企業ミュージアムへようこそ〈下巻〉―PR資産としての魅力と可能性

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

企業ミュージアムへようこそ〈下巻〉―PR資産としての魅力と可能性

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年04月18日 17時00分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 152p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784788719002
  • NDC分類 069.8
  • Cコード C0034

出版社内容情報

顧客、従業員、取引先、地域住民、さらに研究機関などに対し、社史、企業理念、商品開発背景といったブランドストーリーを伝える、究極のオウンドメディア、「企業ミュージアム」。
本書では、電通PRコンサルティングの社員・役員が企業やその関係団体が手掛けるミュージアムを訪問して取材し、その魅力と奥深さ、そして広報効果についてPRのプロフェッショナルの視点から解説しています。
歴史ある企業が、創業者・経営者の信念や従業員の努力のもと、どのように誕生し、発展し、時代に合わせて変化し、現代に継承され、また社会に変革をもたらしてきたのかが一覧できます。

本書に登場するミュージアムを運営する企業には創業100年を超える老舗企業も多く、その歩みは近現代日本の歴史とも重なります。
企業経営、広報戦略の学びや参考になるだけではなく、日本の産業史、文化史に触れる読み物としても楽しめるものとなっています。

また、小中高生の校外学習など教育資源として利用されているミュージアムも紹介されており、郷土学習や社会科見学、総合的な探究の時間等で利活用できる資料となっています。
修学旅行やキャリア教育など施設訪問を検討する際のガイドブックとしても有効です。

2023月10月刊行『企業ミュージアムへようこそ 上巻』(ISBN:9784788718814)の続刊。

内容説明

ブランドストーリーを伝える究極のオウンドメディア。教育・観光・イノベーション拠点としての企業ミュージアムを徹底解説。

目次

「常に時代の一歩先へ」という企業文化の伝承―セイコーミュージアム銀座
ドラマで魅了するガイドの神髄―シャープミュージアム
創業の精神と目標実現へ向かう姿を伝える―グンゼ博物苑
未来ビジョンへと導く経営の羅針盤―ミツカンミュージアム
「飽くなき挑戦」をストーリーで表現―マツダミュージアム
金融に向き合う空間―三井住友銀行 金融/知のLANDSCAPE
スポーツの感動と発展への貢献を訴求―アシックススポーツミュージアム
挑戦体験を繰り返し、日常へ―ヤンマーミュージアム
パブリック・ディプロマシーの担い手―ミキモト真珠島
感動創造企業の技と術を未来へ紡ぐ―ヤマハ発動機コミュニケーションプラザ
黒部川の産業遺産を後世に語り継ぐ―関西電力 黒部川電気記念館
航空機利用に次ぐ最大の顧客接点―JALスカイミュージアム
“清浄”の文化史と“正道”の志―花王ミュージアム
経営の根幹“京セラフィロソフィ”の伝承―京セラ 稲盛ライブラリー
「くすりの楽しさ」で創薬の未来を変革―Daiichi Sankyoくすりミュージアム
創業者の思い“喜びのタネをまく”―ダスキンミュージアム
漢方の伝統と革新を伝える―ツムラ漢方記念館
エピローグ―新たな注目を集める企業ミュージアムの価値

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Nobu A

10
上巻に続き、下巻もパラパラ読み読了。新刊ホヤホヤで前書も去年出版。反響もあるようで結構売れているんだろうな。PR資産としても価値がある自社ミュージアム運営。子供向けのワークショップや楽しく過ごせる催し物を開催したりと趣向を凝らし、何より身近で使用している製品の歴史が立体的に学べるのが最大の魅力。セイコーミュージアム、マツダミュージアム、アシックススポーツミュージアム等、訪れたい場所ばかり。積極的に宣伝しないのは興味がある人だけが入館してゆっくり見学し、自社製品と共に自社を好きになってほしいからだと推測。2024/08/28

リョウ

3
上巻の続き。2024/12/26

クローバー

2
図書館で見つけて借りてみた。よく考えれば当然だけど、関東近郊以外のミュージアムもいっぱいあって、パッと行けそうなところは意外と限られていた。2024/09/08

kaz

1
企業ミュージアムの歴史、役割、展示方法、運営戦略などについて紹介。PR資産としての魅力にやや重点を置いているように見えるのがいかにも電通らしくて反吐が出る。企業ミュージアムの役割はそれだけではないはず。図書館の内容紹介は『ブランドストーリーを伝える究極のオウンドメディア「企業ミュージアム」を徹底解説する。下巻は、グンゼ博物苑、ミキモト真珠島、JALスカイミュージアム、ツムラ漢方記念館などを収録。「ウェブ電通報」連載を再編集』。 2024/09/15

takao

0
ふむ2024/12/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21836271
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。