こどもスマホルール―賢く使って、トラブル回避!

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

こどもスマホルール―賢く使って、トラブル回避!

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月20日 12時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784788718098
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

 私たちは今、高度情報化社会を生きています。情報化はコロナ禍でさらに加速し、遠隔医療、キャッシュレス決済、ネット通販、リモートワーク、オンライン授業など、私たちは日々、インターネットの恩恵を受けています。
 大人もそうですが、子どもたちも小さい頃からデジタルデバイスを通じて、ネットにつながる世界となりました。
 文部科学省は近年、「主体的・対話的で深い学び」を提唱しています。誤解を恐れずに書くと、これまでと教育の方法とは真逆の考え方です。1人1台情報端末を持ち、議論し、プログラミングに取り組む。自分で考え、表現させるためです。
ネット、スマホの存在感が高まり、どう付き合うかは子どもの大きな課題です。本書では、保護者が「子どもにスマホやネットにどう関わらせられるか」を一緒に考えます。
 子どもは自転車に初めて乗るときに、転んだり、倒れたりして痛い思いをして覚えながら次第に乗りこなしますが、「ネット依存」「自画撮り被害」「誹謗中傷」「ネットいじめ」などのネットでの失敗は子どもの一生を左右します。 「スマホやネットを自由に使わせ、失敗から学ばせろ」、つまり100パーセント自由派には断固反対です。100パーセント自由派はかっこよいですが無責任です。
 「スマホやネットは危険だから大人になるまで使わせない」、つまり絶対ダメのゼロ派も無責任です。今の時代にスマホやネットを使いこなせないことは大きなハンデです。スマホネイティブ世代には、ネットもリアルも両方大切です。そういう時代の作法や流儀、対処を身に付けていくことは、もはや「品格」です。
 これからの時代は、ネットやネットを「品格を持って」「正しく怖がり賢く使う」、そういう姿勢が求められます。100でもゼロでもなく、30か、50か、80か、大人と子どもで試行錯誤していくしかありません。残念ながら、歴史上のどこにも、世界中のどこにも、この経験の答えはありません。私たちが作っていくのです。

内容説明

これからの時代、ネットやスマホのリスクを正しく怖がり、賢く使おう!子どもには自律の手助けを。親は自律できるよう手伝いを!ネットのトラブルはリアルで予防・解決!

目次

ルール作り編(ルールを作る前に;ルールの作り方;ルールの運用法)
トラブル解決編(スマホ社会の歩き方;リスクを確認、トラブル回避;子育ての悩み、解決のヒント;夫婦・家庭でできること)
資料編

著者等紹介

竹内和雄[タケウチカズオ]
兵庫県立大学准教授。1987年神戸大学教育学部卒業。公立中学校で20年、生徒指導主事等を担当(途中、小学校兼務)。1999年兵庫教育大学大学院修了。博士(教育学)。2007年寝屋川市教委指導主事。2012年より現職。2005年に起きた大阪府寝屋川市の事件をきっかけに携帯、ゲーム、ネット対策に取り組む。2007年読売教育賞優秀賞受賞。2012年日本道徳性発達実践学会研究奨励賞受賞。2014年ウィーン大学客員研究員。生徒指導を専門とし、いじめ、不登校、ネット問題、生徒会活動等に重点的に取り組んでいる。総務省、内閣府等で子どもとネット問題についての委員を歴任。文部科学省「学校における携帯電話の取扱い等に関する有識者会議」座長。現在、本務の傍ら、ネット問題を中心に教職員や保護者向け講演を年間80回担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ニョンブーチョッパー

9
★★★☆☆ すべてのルールを全部実行するのは難しそう。親と子の関係にあったルールを適用するのが良さそう。2023/05/25

のりのり🍳ぽんこつ2𝒏𝒅

5
いつ子どもにスマホを持たせるか。既に成人してる上の息子には中3になる時に与えたけど、当時は自分の部屋に持っていかないくらいのルールしか決めなかったなぁ。ていうか勉強とか全部リビングでやる派で、寝る以外で自分の部屋行くこと無い子だったから実質的にそれはルールじゃなかった(笑)下の娘(小6)は来年あたりかなぁと、ボチボチ考え中、子どもの性格も見ながら各家庭で決めればいいのだろうけど、世の中どんなルールが考えられてるのか参考まで。まぁ既にゲーム機SwitchでYouTube漬けなのをどうにかしないとだなー2024/07/26

yucco

3
読みやすく参考になったけど、さて我が子にどう対処すべきか…となると悩んでしまう。まだスマホは与えていないけど、持たせるとなったら親子で話し合いを重ね、これまで培った信頼関係を壊さないようにしたいです。スマホを理由に口喧嘩ばかり、なんて状況は避けたい!「他律」から「自律」への穏やかな移行を目指し、親も勉強しなくては。2024/04/24

yurika

0
具体的なルールの決め方や注意点などが載っていてすごく参考になりました。初めが肝心だから最初は厳しすぎるくらいのルールにしておくといい。かつ、自分で決めたルールだということが大切だから、実際にやってほしいことよりも厳しめのルールをまず親が提案し少し緩めたルールで決定するとうまくいくそうです。スマホの失敗は取り返しがつかないこともあるし、使っても使っても満足もしなければ飽きることもないということを理解し、子ども主体でありながら、親がしっかりサポートすることが大切だと感じました。2025/03/29

Mikio Akagi

0
同著者の『10代と考える「スマホ」』を読みました。この本が出てこなかったので。周りに友達がいてもスマホゲームに熱中する子供や電車でゲームに勤しむ大人を見ると、他人のことだけどそれでいいのかと思ってしまう。今の時代の子供にスマホ禁止は時代遅れなのだろう。もちろんルールは設けるべき。ただ本人が納得しないと、隠れてルールを破る。一応、禁止ルールのある学校でも生徒がコソコソ(または堂々と)スマホを使うのはもはや止められない。子供自身が作るルールや、スマホより「これ」をすべきだと思える「これ」を見つけることが必要。2024/01/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19334952
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品