内容説明
恥ずかしい、自分で治したい。痔のセルフケアから治療まで。
目次
第1章 恥ずかしい、でも治したい女性の方々へ
第2章 あなたの痔はどのタイプ?
第3章 病院へ行かずに痔は治せる?
第4章 こんなときは病院へGO!
第5章 病院ではどんな治療をするの?
第6章 どうして痔になるの?
第7章 治ったあとも油断は大敵―痔を再発させないための予防法
第8章 病院はどうやって探すの?―病院選びのアドバイス
第9章 痔に関するQ&A
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
うにすけ
7
図書館本。こちらの感想にあるようにネットで調べると出てくることだけど、はっきりこうですよ~と紙の本であるとすっとはいってくるかな。ならないためにはこう~と、石鹸はつかわない!というのは参考になりました(薬負けしちゃって洗いまくったらさらに肌荒れしたのです)お尻体操したらちょっぴりよくなった気がするけど、判断つかないので病院は行こうと思いました…もとから(人体って)こうだっけ??って思ったりするの…あと市販薬一覧もたすかります~2019/12/17
G-dark
7
非常にデリケートな場所なのでつい放置しているうちに、悪化して激痛を伴うようになり、生活に支障が出がち…。この本は、出来る限り手術をせず、主に生活習慣改善によって痔が進行する前にコントロールしようという本。おしりの構造、肛門の働き、痔のタイプ・症状・治療法、激しい痛みや出血がある時の応急処置の仕方、肛門科を受診する際の流れなどが紹介されています。セルフケアのための本ですが、「痔だと思い込んで放っておいたら大腸がんなど別の病気が進行していた」なんてことにならないために病院受診も行うよう書かれているので良心的。2019/10/30
ユウティ
5
性の本と同じく家の本棚に置いておきたい。おしりのトラブルの解説から市販薬の一覧まであり、男性もOK。重複する部分もあったが、分量はちょうど良いし、分かりやすく親しみやすかった。イラストもカワイイ。個人的には婦人科も肛門科も診察は恥ずかしくないが(少数派?)、行ったことのない病院や初めての診療科は敷居が高く、なんか怖い。本書にあるように、女性外来と予約制(ネットだと尚よし)のコンビは初診のハードルをぐっと下げてくれるので嬉しい。最近人間ドック項目から外されているけど、恥ずかしい検査こそ入れて欲しいなあ。2021/01/14
月と星
4
★★★★トイレに座る時間は,長くても3分以内にとどめる。乳酸菌を増やす食品(ヨーグルト・納豆・キムチ・玉ねぎ・ごぼう)を毎日食べ,腸内環境を整える。1日1度は肛門体操。2019/07/19
たいきち
3
図書館。ネットで調べれば出てくるようなことではありますが、やはりちゃんと本で読んだ方が頭に入ってくる。読みやすく分かりやすいです。若いときから痔があって、それが当たり前になってしまって、たいしたことではないと思っていましたが、これを読んで、一度病院に行ってみようと思いました。専門科がなかなか田舎にはないところが遠のく原因でもありますが…。2019/09/17




