- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 学校・学級経営
- > 学校・学級経営その他
出版社内容情報
新任教師の悩みを解決! 明日から授業づくりに役立つ実践例が満載! 読むと元気になる初任者本現役の大学生から採用1年目の教員の間には、大きなギャップがある。指導される側から新任であっても指導のプロとして立場が逆転し、即戦力として期待される。そのため、教員採用試験に合格したら即、明日から学校現場に出ても困らないように準備をしておく必要がある。また、採用後3年目ぐらいまでは、まだまだ「新人」として教師の力量も不足しがちだ。本書は新規採用から3年目ぐらいまでの若手教師をターゲットにした授業づくりの指南書。先輩教師による35の実践事例で学ぶ。
河原田 友之[カワラダトモユキ]
監修
内容説明
先輩教師が教えるノウハウ。教材研究を放課後の教室でしてみましょう。子供たちの座席を見渡し、顔を思い浮かべ、子供の反応をイメージしながら…。
目次
第1章 教師は授業で勝負する!―指導技術の基礎のキソ編(板書は計画的に行ってる?;発問を工夫するには?;知っている・分かっている子供には? ほか)
第2章 分かる授業をめざす羅針盤!―授業準備編(教材研究はどこから始める?;子供がわくわくする教材をつくるには?;授業の上手な組み立て方は? ほか)
第3章 ちょっとの工夫で授業が楽しく!―授業づくり実践編(子供の実態をよく把握してる?;導入で子供の意欲を喚起してる?;どの子にも発表の機会を与えてる? ほか)
著者等紹介
河原田友之[カワラダトモユキ]
東京教育研究所主任研究員。1952年、福島県生まれ。大学卒業後、千葉県の公立小学校で37年間勤務。その間、千葉県東葛飾教育事務所、鎌ヶ谷市教育委員会の指導主事及び指導課長・学務課長として10年間勤務。現職時代は、自主的サークル「算数・数学同好会」で学ぶ。管理職時代は若手教師を中心に教材研究や授業の在り方を学ぶ「算数を語る会」を組織。退職後、東京教育研究所の主任研究員として勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。