内容説明
経済成長で「幸せ」になれるのか!?これからの地域経営、都市政策では「拡大成長」よりも「住民の一人ひとりの幸せ」を考えるべきだ。本書は「幸せ」の意味を問い直し、幸福度の指標とそれを策定する現状分析の手法を詳述する。
目次
第1部 都市の実力評価の視点(変わる評価の「ものさし」;新たな評価の枠組み―GDPからNPHへ)
第2部 幸福度の具体的評価とその背景(NPHから新潟市の実力を評価する;「社会とのつながり」を点検する;「環境・アメニティ」を点検する;「雇用・所得」を支える地域産業を点検する)
第3部 自治体シンクタンクのすすめ(自治体シンクタンクの意義と役割)
著者等紹介
上山信一[ウエヤマシンイチ]
慶應義塾大学総合政策学部教授。1957年大阪市生まれ。京都大学法学部、米プリンストン大学大学院卒(公共経営学修士)。旧運輸省、マッキンゼー(共同経営者)等を経て現職。現在、新潟市役所都市政策研究所長、大阪府および大阪市の特別顧問、国土交通省政策評価会座長等を兼務。専門は経営戦略と行政改革
玉村雅敏[タマムラマサトシ]
慶應義塾大学総合政策学部准教授。慶應義塾大学総合政策学部、大学院政策・メディア研究科博士課程、千葉商科大学政策情報学部助教授を経て現職。博士(政策・メディア)。新潟市都市政策研究所客員研究員、文部科学省科学技術政策研究所客員研究官、内閣官房・地域活性化伝道師等を兼務。専門は公共経営、ソーシャルマーケティング、評価システム設計、コミュニティ論
千田俊樹[チダトシキ]
新潟市都市政策研究所主任研究員。1953年盛岡市生まれ、一橋大学経済学部卒業、北海道東北開発公庫(現日本政策投資銀行)入庫。九州支店次長、業務調整部次長、設術投資研究所次長などを務める。その間、旧国土庁計画・調整局計画課(第四次全国総合開発計画の策定作業に参加)、社団法人東北経済連合会(地域経済分析担当)に出向、東北大学大学院経済学研究科修士課程修了。2007年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- モビルスーツ全集 13 ジオン陸戦モビ…
-
- 和書
- 基礎文章表現法