住民幸福度に基づく都市の実力評価―GDP志向型モデルから市民の等身大ハッピネス(NPH)へ

個数:
  • ポイントキャンペーン

住民幸福度に基づく都市の実力評価―GDP志向型モデルから市民の等身大ハッピネス(NPH)へ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月20日 02時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 225p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784788711754
  • NDC分類 318.241
  • Cコード C3031

内容説明

経済成長で「幸せ」になれるのか!?これからの地域経営、都市政策では「拡大成長」よりも「住民の一人ひとりの幸せ」を考えるべきだ。本書は「幸せ」の意味を問い直し、幸福度の指標とそれを策定する現状分析の手法を詳述する。

目次

第1部 都市の実力評価の視点(変わる評価の「ものさし」;新たな評価の枠組み―GDPからNPHへ)
第2部 幸福度の具体的評価とその背景(NPHから新潟市の実力を評価する;「社会とのつながり」を点検する;「環境・アメニティ」を点検する;「雇用・所得」を支える地域産業を点検する)
第3部 自治体シンクタンクのすすめ(自治体シンクタンクの意義と役割)

著者等紹介

上山信一[ウエヤマシンイチ]
慶應義塾大学総合政策学部教授。1957年大阪市生まれ。京都大学法学部、米プリンストン大学大学院卒(公共経営学修士)。旧運輸省、マッキンゼー(共同経営者)等を経て現職。現在、新潟市役所都市政策研究所長、大阪府および大阪市の特別顧問、国土交通省政策評価会座長等を兼務。専門は経営戦略と行政改革

玉村雅敏[タマムラマサトシ]
慶應義塾大学総合政策学部准教授。慶應義塾大学総合政策学部、大学院政策・メディア研究科博士課程、千葉商科大学政策情報学部助教授を経て現職。博士(政策・メディア)。新潟市都市政策研究所客員研究員、文部科学省科学技術政策研究所客員研究官、内閣官房・地域活性化伝道師等を兼務。専門は公共経営、ソーシャルマーケティング、評価システム設計、コミュニティ論

千田俊樹[チダトシキ]
新潟市都市政策研究所主任研究員。1953年盛岡市生まれ、一橋大学経済学部卒業、北海道東北開発公庫(現日本政策投資銀行)入庫。九州支店次長、業務調整部次長、設術投資研究所次長などを務める。その間、旧国土庁計画・調整局計画課(第四次全国総合開発計画の策定作業に参加)、社団法人東北経済連合会(地域経済分析担当)に出向、東北大学大学院経済学研究科修士課程修了。2007年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品