プラタナスの木蔭で―音楽家の自由時間

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 254p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784788700727
  • NDC分類 762.1
  • Cコード C0095

内容説明

透明な声、爽やかな歌い口、そして自然で美しい日本語の発音を兼ね備える国際的なソプラノ鮫島有美子が素顔をのぞかせるとき。

目次

第1章 ウィーンわが夢の街(歌声響くウィーン;我が家の特製スープウィーン風 ほか)
第2章 日本の歌について(「赤い靴」を歌う少女;日本の歌について ほか)
第3章 音楽家の時間(私のバイエルン;ドイツ語特訓 ほか)
第4章 異国の窓から(日本に愛をこめて;ドイツ人の中のニッポン人 ほか)
第5章 舞台、その魅惑の世界(私の「オセロー物語」;「メリーウィドウ」公演 ほか)

著者等紹介

鮫島有美子[サメジマユミコ]
東京芸術大学声楽科、および同大学院修了。安宅賞受賞。1975年、二期会オペラ「オテロ」のデスデーモナで主役デビュー。その後ドイツ政府奨学生としてベルリン音楽大学に留学。名ソプラノエリザベート・グリュンマーに学ぶ。同在学中より、ドイツ国内やヨーロッパ各地でさまざまな演奏活動を初め、82年よりドイツ・ウルム歌劇場の専属歌手として種々の大役を演じてきた。1985年、「日本のうた」でレコード・デビューを果たし一躍脚光を浴びる。ドイツをはじめヨーロッパ諸国、中南米、そして日本でもオペラやリサイタル、全国にわたるコンサートツアー、テレビ・ラジオなど精力的にその活動の場を広げている。92年には、日本の代表的オペラ「夕鶴」のつう役を演じ絶賛を受けてその後2年ごとの再演となり、98年にはモスクワ公演に参加。93年、NHKホール20周年記念公演「漂泊者のアリア」の砂原美智子役に抜擢され、沢田研二、風吹ジュンらと共演。85年シェイクスピア作「オセロ」のデステモーナ役で平幹二郎、村井国夫らと共演、クラシックの歌い手としてまれな試みに挑んで大役を果たした。99年、新国立劇場の創作オペラ「罪と罰」のソーニャ、2000年新演出「夕鶴」のつうは記憶に新しい。1990年、日本ゴールデンディスク賞、91年度大阪ザ・シンフォニーホール・クリスタル賞受賞。日本コロムビアより数々のCDアルバムがある。著書に『歌の翼に』(音楽之友社)、訳書『伴奏の芸術』(ムジカーノーヴァ)。二期会会員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Galilei

4
彼女の『日本の歌』に感動して、本書を一気に読みました。 声楽ファンには、興味つきない一冊だと思います。中でも、『日本の歌』の章の鮫島論は、まさに目からウロコです。日本語の母音・子音とアクセントを、西洋音楽の中で如何に表現するのか、深く考察されています。さらに、日本語の持つ表現の素晴らしさを、作者は探求しています。一方、芸術家によく見られる天然なところがとても可愛い。天然とは、幼いころから世俗に毒されず、精進一筋の証しです。加えて、超一流にしか授けられない勲章と言えるでしょう。2020/07/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2214969
  • ご注意事項

最近チェックした商品