ロボットの悲しみ 新装版 - コミュニケーションをめぐる人とロボットの生態学

  • 予約

ロボットの悲しみ 新装版 - コミュニケーションをめぐる人とロボットの生態学

  • ウェブストアでは予約受け付けを終了しました。
  • サイズ 46判
  • 商品コード 9784788519039
  • Cコード C1011

出版社内容情報

待望の復刊!

介護の現場にいよいよロボットが登場しつつあります。人手不足と腰痛などの職業病を回避する決め手としてニュースでも取り上げられるようになりましたが、ロボットの腕がおばあさんの口元にスプーンで食事を運ぶ姿に、どこか痛々しさを感じないでしょうか? ペットロボットに話しかけるおじいさんは、孤独ではないのでしょうか? 人助けのためにこの世に生まれながら、本当に人の代わりにはなれないロボット。日常生活の中に繰り出し始めたロボットと人はどうコミュニケーションできるのかをめぐって、ロボット開発者の常識破りの発想と心理学者のするどい観察のコラボレーションから生まれた本です。


【目次】

ロボットの悲しみ 目次



プロローグ



1章 「ともに」あるロボットを求めて  岡田美智男

1 ロボットの多面性─モノから「もう一人の他者」へ

 (1)素朴な道具から高度なキカイへ

 (2)ロボットと人との関わりのなかで

 (3)ロボットで代替えできるの?

2 人とロボットとの関わりにおける生態学的転回

 (1)周囲を味方につけながら

 (2)その街が私たちを歩かせている

 (3)他者となるとは?

3 「弱いロボット」の目指すもの

 (1)弱いロボット「む~」の誕生

 (2)表情やことばの「弱さ」から生まれるもの

 (3)ちょっと手のかかる「ゴミ箱ロボット」

4 関係論的なロボットとその展開

 (1)相手の目線を気にしながら言い淀む「トーキング・アリー」

 (2)離合集散を繰り返すパネル型ロボット「INAMO」

 (3)フラフラと動きまわるだけの「ペラット」

 (4)一緒に手をつないで歩く「マコのて」

 (5)シンボルの意味の獲得・共有にむけて

5 おわりに



2章 ロボットの居場所探し  松本光太郎・塚田彌生

1 高齢者の暮らしとロボット

2 研究概要の紹介

 (1)ロボットの紹介

 (2)研究実施の紹介

 (3)研究協力者の紹介

3 二人の共通点

 (1)ことばの音が声に聞こえる

 (2)時間の経験を得る

 (3)模造品に気持ちが揺さぶられる

4 二人の相違点

 (1)既知のものとして自分に引き寄せたYさん

 (2)未知のものとして身を委ねたKさん

5 ロボットの位置づけ



3章 生き物との交流とロボットの未来  麻生 武

1 コンパニオン型ロボットと私たちの未来

 (1)ロボットとの交流、生き物との交流

 (2)ある恐るべき未来社会

2 「生き物」という存在への共感

 (1)ゴキブリへの憎しみと愛の可能性

 (2)アリやカタツムリへの共感

3 「生き物」との交流様式

 (1)家の中で飼われている犬や猫とのファーストコンタクト

 (2)家族の一員としての犬や猫

 (

最近チェックした商品