誰が場所をつくるのか―ポストヒューマニズム的試論

個数:
  • ポイントキャンペーン

誰が場所をつくるのか―ポストヒューマニズム的試論

  • 森 正人【著】
  • 価格 ¥3,740(本体¥3,400)
  • 新曜社(2024/06発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 170pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月18日 20時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 352p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784788518483
  • NDC分類 290.1
  • Cコード C1025

出版社内容情報

場所を問うことは、社会を、世界を、人間を問うことである。人と人あらざるものが出会い、いかなる相生と相克の末に場所は生成するのか。人文地理学の最新の議論も踏まえ、身体から国際社会まで様々なスケールの場所を題材に我々という地層を解析する。



*人文地理学において注目されてきた「場所」について、ポストヒューマニズム的な見地から論じる初の試み。

内容説明

人と人あらざるものが織りなす場所。ある空間はいかにして「場所」になるのか。そこに、人と人あらざるものの相生と相克はいかに関与しているのか。人文地理学で注目されてきた「場所」を、ポストヒューマニズムの見地から論じる初の試み。場所を問うことを通じて、社会=世界=人間という地層を解析する。

目次

第1部 場所を読み解く作法(場所への思想的系譜;場所を概念化する;場所の境界/秩序化(b)orderingの作用
場所の意味と感覚)
第2部 痕跡から場所の社会的構成を読み解く(場所と諸権力―言語から考える;支配と逸脱の場所―若者と街路をめぐる場所の政治;同質化する力―資本主義と場所;同質化/差異化の場所―人権とエスニシティ)
第3部 場所を関係的に読み解く(場所をひらく;場所と自然;場所と身体―性から考える;動くこと/動かないことと場所;家という場所)

著者等紹介

森正人[モリマサト]
三重大学人文学部教授。香川県出身、2003年に関西学院大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(地理学)。専門は文化地理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品