ワードマップ<br> 現代現象学―経験から始める哲学入門

個数:
  • ポイントキャンペーン

ワードマップ
現代現象学―経験から始める哲学入門

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月05日 16時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 328p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784788515321
  • NDC分類 116.7
  • Cコード C1010

内容説明

現象学は事象の記述のみに満足するものではない。“いまここ”の経験にとどまりながら、真理・存在・価値・芸術・社会・人生をめぐる問いに答えを出す。現代哲学の最前線に立つ現象学の手法を実演する新スタンダードテキスト。

目次

第1部 基本編(現代現象学とは何か;経験の分類;経験の志向性と一人称性)
第2部 応用編(志向性;存在;価値;芸術;社会 ほか)

著者等紹介

植村玄輝[ウエムラゲンキ]
1980年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科哲学倫理学専攻単位取得退学。博士(哲学)。現在は岡山大学大学院社会科学研究科講師。専門は初期現象学

八重樫徹[ヤエガシトオル]
1982年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科修了。現在は東京大学大学総合教育研究センター特任研究員。専門は初期現象学、現代倫理学、感情の哲学

吉川孝[ヨシカワタカシ]
1974年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程修了。博士(哲学)。現在は高知県立大学文化学部准教授。専門は現象学、現代倫理学

富山豊[トミヤマユタカ]
1981年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。現在は東京大学大学院人文社会系研究科助教、慶應義塾大学非常勤講師、横浜女子短期大学非常勤講師。専門はフッサール現象学

森功次[モリノリヒデ]
1981年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科修了。博士(文学)。現在は東京大学教務補佐員、山形大学学術研究員。専門は美学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サンセット

11
『反哲学入門』で西洋哲学を批判した木田元の専門は現象学。違いは何かと思ってたけど、論理的推論の前に経験的事実を重視する考察には納得しながら読めた。5章の存在、6章の価値、9章の人生の内容には感動すらした。たとえ人間の認知能力が不完全で、価値に物理的裏付けが無くても、何かを知覚したり、価値を見出す経験があること自体は自分も疑わない。国内外の、特に2010年以降の文献も豊富に引用されていて、題名に偽りなし。戦後の廃墟に立つ若き日の、あるいは「哲学は役に立たない」と言い続け亡くなった、木田元に本書を捧げたい。2017/11/05

Ex libris 毒餃子

9
もし、あなたが現象学を学ぶとしたらこの本からすることをお勧めする。現象学とは何ぞや、から始まり、各哲学的課題に現象学的アプローチでどのように挑めるか、まで網羅し、充分な脚注まで記述してある。この次に更なる解説書や原典に挑むべきでろう。2018/01/26

quolc

9
相互に関連した多様なトピックを通じて現象学的なアプローチのエッセンスを知ることができる良書でした。類書と異なり現象学的還元やノエマ・ノエシスといった現象学特有の概念の解説はできるだけ避けられている一方、リファレンスは古典的文献からごく最近の論文まで豊富で、軽薄さは全くありません。2017/12/09

YT

8
もっと早く読めばよかった! 自然主義的な目線を還元して、経験からあらゆる現代哲学を考察する、現代現象学の教科書。 姉妹書の現代形而上学からの注釈も多く、現象学の反形而上学性浮き彫りにしつつ、まだ未開のフロンティアが残されていることを明らかにしている。 5,6章ともに面白いが、特に9章は読んでよかった。人生の意味の問いという無限後退しがちな議論に、価値を裏付けるものがなくても、価値を見出す経験を重視して光を当てる作業ができる! あと、現象学を認知科学とか生物学を取り入れながら考えたらもっと楽しいだろうな。2024/06/07

みき

8
現象学とは、経験の探求であり、経験とは私たちの現実へアクセスする通路、「真理」を確かめる場面である。自己の同一性や世界の連続性を支えるシステムが意識なら、経験はその意識の結果みたいなものかな。真理への探求を、まずはそれとしてあるらしいものから、ひとつひとつ誠実に意識的に浮き彫りにして行く学問だと考えた。崇高な感じでとっつきにくいものより、この慎ましさや誠実だという探求に対する姿勢は、すごく楽しそうだし好き。2018/09/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12181378
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品