内容説明
世界には、なにが、どのようにあるのか論理的手法をツールとして世界の基底を問う。人の同一性とは、因果性とは、可能世界とはなにか。自由と決定論の衝突、個物と普遍、人工物の存在論…古典的難問から、最前線の試みまで復権した形而上学の全容をつかむ10章!
目次
序章 現代形而上学とは何か
第1章 人の同一性
第2章 自由と決定論
第3章 様相
第4章 因果性
第5章 普遍
第6章 個物
第7章 存在依存
第8章 人工物の存在論
終章 形而上学のさらなる広がり
現代形而上学をさらに学ぶための文献案内
著者等紹介
鈴木生郎[スズキイクロウ]
1978年生まれ。慶應義塾大学文学研究科後期博士課程単位取得退学。現在は日本学術振興会特別研究員(PD.慶應義塾大学)。専門は現代形而上学(同一性、時間)および関連する倫理的問題(死の害や人生の価値)
秋葉剛史[アキバタケシ]
1978年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程修了。博士(哲学)。現在は日本学術振興会特別研究員(PD、埼玉大学)。専門は現代形而上学、初期現象学、現代倫理学
谷川卓[タニカワタク]
1979年生まれ。千葉大学大学院自然科学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。現在は日本学術振興会特別研究員(PD、埼玉大学)。専門は現代形而上学(とくに因果論と様相論)
倉田剛[クラタツヨシ]
1970年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。現在は九州大学大学院人文科学研究院准教授。専門はオーストリア哲学、現代存在論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Reina SAIJO
あ
こたろう
センケイ (線形)
ミッツデラックス
-
- 和書
- 今川氏滅亡 角川選書