出版社内容情報
「生きられた法」とは、国家の法による一元的な支配とは異なり、国民国家、民族、土地、労働、生活環境から何重にも締め出されながら、人びとが自らの規範に従って生活実践を集積することによって生成されていく、相対的に自律した独自の社会的制度体(秩序)である。日常の生活実践において獲得された論理や知識にあくまで準拠して「生きられた法」は生成されてきたのであり、それが実定法そのものを裏切って法を再生成していく。(「第1章」より)
内容説明
大阪国際空港(伊丹空港)の中にある中村地区は、約150世帯400人の在日の人びとが暮らす、日本最大規模の「不法占拠」地域である。2002年、国と伊丹市によって移転補償が決定し、真新しい共同住宅へ集団移転することになった。中村地区の生活誌を丹念に掘り起こして人びとの「生きられた法」をすくいあげ、公共性を組み替える「寛容な正義」を説く。
目次
第1章 不法と剥き出しの生
第2章 「合法/不法」の脱構築と「正義」の再構築
第3章 「不法占拠」の系譜学
第4章 「不法占拠」地域の移転補償と公共性
第5章 法に組み込まれた「物語」
第6章 剥き出しの生にあらがう人びと
第7章 生きられた法
著者等紹介
金菱清[カネビシキヨシ]
関西学院大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。現在東北学院大学教養学部准教授、社会学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価