ワードマップ<br> フィールドワーク―書を持って街へ出よう (増訂版)

個数:
  • ポイントキャンペーン

ワードマップ
フィールドワーク―書を持って街へ出よう (増訂版)

  • 佐藤 郁哉【著】
  • 価格 ¥2,420(本体¥2,200)
  • 新曜社(2006/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 44pt
  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2025年05月04日 05時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 281,/高さ 19cm
  • 商品コード 9784788510302
  • NDC分類 389
  • Cコード C1036

出版社内容情報

[追加項目]
★野外調査/★定性的調査(質的調査)/★定性的コーディング/★QDAソフトウェア

 社会学や人類学ばかりでなく、心理学、経営学、医療諸科学などでも重要な研究方法として盛んになってきたフィールドワーク。本書はまさに日本でこの研究法が脚光をあびる駆動力となり、ロングセラーとして版を重ねてきました。刊行以来十年を経て、当時は考えられなかったような多くの学生が、この研究法を習得したいと考えています。また道具や機器も発展しました。そこでこのたびこのような状況の変化に添って大幅に書き改め、新項目も追加して、待望の改訂版として生まれ変わりました。

 最近は、フィールドワークは正当な調査法の一つとしての市民権を得ているようにも見える。・・・・ここで問われてくるのは、単に「フィールドワークや質的研究法を調査法として選択するか否か」という問題の範囲を超えて、「どれだけ質の高いフィールドワークを行っていけるか」という問題であろう。つまり、「質的調査の質」が問われる時代になってきたのである。(「まえがき」より)

--------------------------------------------------------------

 【関連書籍】
 『 ワードマップ エスノメソドロジー 』 前田泰樹ほか編 (定価2520円 2007.8月)
 『 定性データ分析入門 QDAソフトウェアマニュアル 』 佐藤郁哉著 (定価2310円 2006)
 『 グラウンデッド・セオリー・アプローチ 』 戈木クレイグヒル滋子著 (定価1890円 2006)

内容説明

フィールドワークの背景にある考え方から方法・技法・機動力を高める情報処理テクノロジーまで、その全体像を精選のキーワードで生き生きと解説。現場調査の質を高めるための手がかり・ヒントを満載。フィールドワークを目指す人が最初に読む定評ある入門書、全項目大幅増補・改訂。

目次

1 フィールドワークとは何か?(フィールドワーク・ルネッサンス―うしなわれた技の復権と質的研究ブームの到来;野外調査―民族誌的フィールドワークの位置づけ ほか)
2 フィールドワークの論理(定性的調査(質的調査)―不毛な二分法を越えて
理論の検証と理論の生成―天下り式理論とたたき上げ式理論 ほか)
3 フィールドワークの実際(文献調査(ライブラリーワーク)―書を持って街(野)へ出よう
参与観察―参加と観察の往復運動 ほか)
4 ハードウェアとソフトウェア(分類と配列―分類の誘惑と配列による発見;フィールドノーツ―カルチャー・ショック体験を書きとめる ほか)

著者等紹介

佐藤郁哉[サトウイクヤ]
1955年宮城県に生まれる。1977年東京大学文学部心理学科卒業。1984年東北大学大学院博士課程中退(心理学専攻)。1986年シカゴ大学大学院修了(Ph.D.)(社会学専攻)。2000年‐2001年プリンストン大学社会学部客員研究員。一橋大学大学院商学研究科教授。専攻は、文化社会学、定性的調査方法論。著訳書に『暴走族のエスノグラフィー―モードの叛乱と文化の呪縛』(新曜社)(1987年度国際交通安全学会賞受賞)、Kamikaze Biker(University of Chicago Press)(Choice誌1993年優秀学術図書選出)、『現代演劇のフィールドワーク』(東京大学出版会)(AICT演劇評論賞・第43回日経・経済図書文化賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品