MI:個性を生かす多重知能の理論

個数:
  • ポイントキャンペーン

MI:個性を生かす多重知能の理論

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 19時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 331,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784788507791
  • NDC分類 141.1
  • Cコード C1011

出版社内容情報

「知能検査は今後ともなくなることはないだろうと思われるというのに、この本は、別の前提にもとづいている。つまり、知能はきわめて重要であるから、知能検査をする人々に任せてはおけないのだ。・・・・・・人間は一連の能力や潜在能力をもっている、多重知能をもつ、という証拠を示そう。これらの知能は、個々に、また互いに強調して、さまざまに生産的に用いることができる。各自が自らの多重知能を理解できるようになるだけでなく、さまざまな社会が創造した様々の役割において、最大限柔軟に、生産的にそれを使いこなすことができる。多重知能は、学校でも、家庭でも、職場でも、街でも、すなわち社会のさまざまな場面にわたって、活用できる。(「1章 知能と個性」より)

内容説明

アインシュタインの相対性理論、イチロー選手の運動機能、教育からビジネス人材育成まで、さまざまな知能を個性的に生かす多重知能=MI理論の初の邦訳。

目次

知能と個性
多重知能理論が現れる前
多重知能の理論―私的な観点から
追加できる知能はあるか?
道徳的知能はあるか?
多重知能についての誤解と真実
多重知能をめぐるQ&A
創造者とリーダーの知能
学校における多重知能
理解を高めるMI学習法
学校の外における多重知能
知能をもつのはどういう人か?

著者等紹介

ガードナー,ハワード[ガードナー,ハワード][Gardner,Howard]
1943年、ペンシルベニア州生まれ。ハーバード大学大学院修了、Ph.D.現在、ハーバード大学教育学大学院教授(認知・教育学)、プロジェクト・ゼロ運営委員長。専門は認知心理学、神経心理学

松村暢隆[マツムラノブタカ]
1954年、奈良県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了、文学博士。現在、関西大学文学部教授。専門は発達・教育心理学
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

TKY KBR

2
人間の知能はIQなどの単一の知能だけで測れるものではない。 学校の教育にはかなり疑問があるから読んだ。 一定のやり方のみ教えて、それに当てはまらな人は頭が悪い。と言われているような教育方法。 暗記だけではない能力の引き出し方を知るための良い手掛かりになった。2024/01/07

weds

2
多重知能を使った教育に関わる機会があったので、本書の訳者さんである松村先生の本と一緒に読みました。 内容の整理があまりされていなくて、雑多な印象を受けてしまうので単に多重知能を学ぶなら松村先生の本の方が分かりやすい。ただ多重知能を考えたガードナー先生が何を考えているのか、しっかり知っておくことには価値があると思いました。ガードナー先生の個人的な考えなどが分かり良かった。2017/11/30

こひた

1
脱学校論や、IQと問題解決力に相関が認めにくい調査をみると、画一的な能力教育はあやしいと考えるし、(自然な能力類型という作者の提唱はともかく)知能を多元的にみるべきという提案自体はすんなり受け入れられた。2016/01/27

877kuri

0
★★2010/06/06

ぺろりん

0
1999年のガードナーの著書を2001年に翻訳・出版したもの。ガードナーは心理学者だが、多重知能の概念は「人間の脳と文化についての蓄積された知識の結果」であって、何らかのテスト得点の因子分析の結果ではない。「知能を直接調べるやり方」とは結局のところ、人が現実の課題に対してどのようにそれを達成するのかを観察することであり、そうした知見の蓄積によって、多重知能の定義や分類は変わりうる。25年前の本だが古さを感じさせない。2024/07/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/95698
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品