個人と社会のインターフェイス―メディア空間の生成と変容

個数:

個人と社会のインターフェイス―メディア空間の生成と変容

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 228p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784788506619
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C3036

出版社内容情報

 パソコン通信,衛星放送など情報ツールが進歩・多様化するなか,現代における個人と個人,個人と社会の相互作用はいかに生成・変容しているか。コミュニケーションの実際・制度・意識の面から,個人と社会の境界を揺るがすメディア空間の変動を見通す。

-------------------------------------------------------

 【関連書籍】
 『 社会科学の理念 』 P・ウィンチ著 (定価2100円 1977初版を復刊)
 『 マス・コミュニケーション理論 』 バラン、デイビス著 (上3780円 下3465円 2007.5月)
 『 誰のためのデザイン 』 ノーマン著 (定価3465円 1995)

 【新 刊】
 『 メディアオーディエンスとは何か 』 ロス、ナチンゲール著 (定価3675円 9月刊行予定)

内容説明

“個人と社会のインターフェイス”とは、「個人的なもの」と「社会的なもの」が定位され、隔てられていく界面であり、同時に、「個人的なもの」と「社会的なもの」が接し、つなぎ合わされる界面であるがゆえに、それが揺らげば社会そのもの、個人そのものが大きく変動しかねない結節状況である。本書に収められた論文がトレースした軌跡が、インターフェイスの現在を明らかにする。

目次

第1部 テクノロジーと新しいインターフェイス(受け手の送り手化―新たな情報技術の浸透と市民からの社会的情報発信の飛び地;コンピュータ・コミュニケーションにおける個人と社会;テクノロジーとしてのメディアと個人―グラフィカルなインターフェイスの成立の背後)
第2部 インターフェイスとしての公共空間(コミュニケーション論としての公共圏議論―「受け手」が創る社会的意味空間;テレビ報道と政治の「祝祭」―テレビ政治再考のための視角と戦略)
第3部 インターフェイスと生成する社会(心のなかの〈個人と社会〉―世論調査と社会学的想像力;生成する意味、生成する社会)

最近チェックした商品