出版社内容情報
《内容》 リウマチ・膠原病領域の研究,診断,治療に関する最新の情報を満載.52人のエキスパートが各自の専門分野を精査したうえ,読者の信頼に応えるべく誠実に執筆した
《目次》
.リウマチ・膠原病の成因に迫る
1 B細胞が支配する自己免疫と膠原病
(1)B細胞(B lymphocyte)
(2)自己免疫(autoimmunity)
(3)抗CD20抗体(anti-CD20 antibody)
…………………………………………長崎大学皮膚病態学 佐藤伸一
2 ゲノムワイド研究と膠原病・自己免疫疾患
(1)ゲノム
(2)連鎖・相関(関連)解析
(3)自己免疫疾患関連遺伝子
(4)1塩基多型(Single nucleotide polymorphism)
………………………………京都大学ゲノム医学センター 山田 亮
国立国際医療センター 白澤専二
3 ケモカインと膠原病
(1)ケモカイン(chemokine)
(2)B1細胞(B1 cell)
(3)関節リウマチ(RA)
(4)全身性エリテマトーデス(SLE)
………………………………………順天堂大学膠原病内科 鈴木 淳
東京大学分子予防医学 石川 昌
4 膠原病におけるregulatory T細胞の異常
(1)CD4+CD25+制御性T細胞(2)Tr1(3)Foxp3
………………………東京大学アレルギー・リウマチ内科 三崎義堅
5 NKT細胞と膠原病
(1)NKT細胞
(2)糖脂質抗原(α-GalCer,iGb3)
(3)可溶性CD1d
……………………………筑波大学臨床免疫学 後藤大輔,住田孝之
6 自己免疫を誘導するノックアウトマウスおよび
トランスジェニックマウス
(1)サイトカイン(cytokine)
(2)アポトーシス(apoptosis)
(3)抑制性シグナル
………………………………………………金沢大学皮膚科 藤本 学
7 自己抗体産生とHLA拘束性
(1)HLA(human leukocyte antigen)
(2)自己抗体(autoantibody)
(3)対立遺伝子(allele)
……………………………慶應義塾大学先端医科学研究所 桑名正隆
8 全身性エリテマトーデスとアポトーシス
(1)アポトーシス(apoptosis)
(2)マクロファージ(貪食細胞,macrophage:Mφ)
(3)自己免疫現象(autoimmunity)
…………東京大学アレルギー・リウマチ内科 岡本明子,山本一彦
9 SLEおよびSLEモデルマウスにおける疾患感受性遺伝子解析
(1)疾患感受性遺伝子(susceptibility gene)
(2)Fcγ受容体(Fcγ receptors)
(3)HLA
…………………………………………東京大学人類遺伝学 土屋尚之
10 全身性エリテマトーデスのT細胞シグナル異常
(1)全身性エリテマトーデス(SLE)
(2)TCRζ鎖
(3)シグナル伝達異常
……埼玉医科大学総合医療センターリウマチ膠原病内科 津坂憲政
11 ループスエリテマトーデス皮疹のモデルマウス
(1)ループスエリテマトーデス(lupus erythematosus)
(2)モデルマウス(model mouse)
(3)皮膚病変(skin lesion)
…………………………………和歌山県立医科大学皮膚科 古川福実
12 RAの新しい動物モデル――SKGマウスについて
(1)動物モデル(animal model)
(2)T細胞(T cell)
(3)ZAP-70
……………………京都大学再生医科学研究所 坂口教子,坂口志文
13 RA関節破壊における破骨細胞の役割
(1)破骨細胞(2)RANKL(3)骨免疫学
…………………………東京医科歯科大学分子情報伝達学 高柳 広
14 全身性強皮症における二段階線維化仮説
(1)全身性強皮症(systemic sclerosis)
(2)サイトカイン(cytokine)
(3)TGF-β(transforming growth factorβ)
(4)CTGF(connective tissue growth factor)
………………………………………………金沢大学皮膚科 竹原和彦
15 全身性強皮症における血管内皮前駆細胞異常
(1)脈管形成(vasculogenesis)
(2)全身性強皮症(systemic sclerosis)
(3)循環血管内皮前駆細胞
(circulating endothelial precursor)
……………………………慶應義塾大学先端医科学研究所 桑名正隆
16 強皮症モデルマウスとしてのTSKマウスの最新知見
(1)全身性強皮症(systemic sclerosis)
(2)タイトスキンマウス(tight skin mouse)
(3)B細胞(B lymphocyte)
……………………………………………金沢大学皮膚科 長谷川 稔
17 強皮症多発家系Choctaw族
(1)遺伝的素因
(2)founder effect
(3)フィブリリン1(fibrillin-1)
(4)Choctaw Indian
………………………………………………金沢大学皮膚科 藤本 学
18 トポイソメラーゼ酵素群に対する自己抗体と自己免疫疾患
(1)抗トポイソメラーゼI抗体
(anti-topoisomerase I antibody)
(2)抗トポイソメラーゼIIα抗体
(anti-topoisomerase IIαantibody)
(3)限局性強皮症(localized scleroderma)
…………………………………………長崎大学皮膚病態学 佐藤伸一
19 強皮症における線維芽細胞のTGF-β受容体の過剰発現と
シグナル伝達異常
(1)細胞外マトリックス(2)コラーゲン(3)Smad
………………………………………………熊本大学皮膚科 尹 浩信
20 自己抗体は,強皮症の病態を形成するか
―抗MMP抗体を中心として
(1)全身性強皮症(systemic sclerosis)
(2)自己抗体(autoantibody)
(3)抗MMP抗体(anti-MMP antibody)
…………………………………………長崎大学皮膚病態学 佐藤伸一
21 血管炎と細胞接着分子
(1)細胞接着分子(cell adhesion molecule)
(2)血管炎(vasculitis)
(3)免疫複合体(immune complex)
…………………………………東京慈恵会医科大学皮膚科 簗場広一
22 CD8+T細胞自己免疫疾患としてのBehcet''s病
(1)Behcet''s病(Behcet''s disease)
(2)自己反応性CD8+T細胞(autoreactive CD8+T cell)
(3)MICA(MHC class I chain-related complex A)
…………………慶應義塾大学血液・感染・リウマチ内科 安岡秀剛
II.リウマチ・膠原病の新しい病態・疾患概念と診断法
1 ループス腎炎の新分類
(1)糸球体腎炎
(2)組織学的分類
(3)全身性エリテマトーデス
…………………………埼玉医科大学リウマチ・膠原病科 三村俊英
2 RAの新しい画像診断――関節MRIとエコーについて
(1)関節リウマチ(2)滑膜炎(3)骨髄浮腫(4)骨浸食
………………………………長崎大学第一内科 玉井慎美,川上 純
3 関節リウマチにおける特異的自己抗体――抗CCP抗体を中心に
(1)環状シトルリン化ペプチド
(2)フィラグリン
(3)シトルリン化蛋白
…………………………………………京都大学臨床免疫学 三森経世
4 全身性強皮症の厚生労働省・新診断基準2002
(1)全身性強皮症(systemic sclerosis)
(2)診断基準(diagnosis criteria)
(3)自己抗体(autoantibody)
………………………………………………金沢大学皮膚科 竹原和彦
5 全身性強皮症における食道シンチグラフィ
(1)食道シンチグラフィ
(2)食道運動性(motility)
(3)嚥下時の食道内残存率
……………………………金沢大学附属病院核医学診療科 中嶋憲一
6 全身性強皮症における抗RNAポリメラーゼ抗体とELISAの開発
(1)RNAポリメラーゼ(RNA polymerase)
(2)自己抗体(autoantibody)
(3)免疫沈降法(immunoprecipitation)
(4)ELISA(enzyme-linked immunosorbent assay)
……………………………慶應義塾大学先端医科学研究所 桑名正隆
7 全身性強皮症における心筋血流シンチグラフィ
(1)負荷心筋血流検査(2)Gated SPECT(3)左室拡張機能
……………………………金沢大学附属病院核医学診療科 中嶋憲一
8 急性・亜急性間質性肺炎を伴う皮膚筋炎の新しい標識抗体
(1)clinically amyopathic dermatomyositis(C-ADM)
(2)acute or subacute interstitial pneumonia
(3)anti-CADM-140 antibody(Anti-US antibody)
……………………………………………慶應義塾大学内科 佐藤慎二
9 間質性肺炎の血清マーカー
(1)間質性肺炎
(2)KL-6
(3)サーファクタント蛋白質-A,-D(SP-A,SP-D)
…………………………………………金沢大学呼吸器内科 安井正英
10 抗アミノアシルtRNA合成酵素抗体症候群
(1)自己抗体(2)多発性筋炎・皮膚筋炎(3)間質性肺炎
…………………………………金沢大学皮膚科 松下貴史,竹原和彦
11 混合性結合組織病の疾患概念はどう捉えられているか
(1)抗U1-RNP抗体(2)PH(3)MCTD
……………………北里大学膠原病・感染内科 近藤啓文,岡田 純
12 Sjogren症候群のMR診断
(1)Sjogren症候群(Sjogren''s syndrome)
(2)MRイメージング(MR imaging)
(3)唾液腺(salivary glands)
……………………………………長崎大学頭頸部放射線学 中村 卓
13 血管炎の新分類とその診断
(1)チャペルヒル分類(Chapel Hill Classific-ation)
(2)抗好中球細胞質抗体
(anti-neutrophil cytoplasmic antibody;ANCA)
(3)免疫複合体(immune complex)
…聖マリアンナ医科大学リウマチ・膠原病・アレルギー内科 尾崎承一
14 抗プロトロンビン抗体による抗リン脂質抗体症候群
(1)抗PS/PT抗体(anti-PS/PT antibody)
(2)抗リン脂質抗体症候群(antiphospholipid syndrome)
(3)血栓症(thrombosis)
……………………………………………金沢大学皮膚科 長谷川 稔
15 大動脈炎症候群(高安病)の早期診断と活動性評価法
―MRIとMMPを中心に
(1)高安病(大動脈炎症候群)
(2)matrix metalloproteinases(MMPs)
(3)gadlinium-enhanced 3D-MRA
………………………大阪大学附属病院未来医療センター 松山晃文
大阪大学循環器科 山下静也
III.膠原病の難治性病態とその新規治療
1 膠原病に対する遺伝子療法
(1)遺伝子治療(gene therapy)
(2)遺伝子導入法(gene delivery methods)
(3)サイクリン依存性キナーゼ阻害因子
(cyclin-dependent kinase inhibitor)
…………………東京医科歯科大学膠原病・リウマチ内科 上阪 等
2 膠原病に対するシクロスポリン療法
(1)シクロスポリン(cyclosporin A)
(2)全身性エリテマトーデス
(systemic lupus erythematosus)
(3)関節リウマチ(rheumatoid arthritis)
……………………………………産業医科大学第1内科学 田中良哉
3 膠原病に対する免疫グロブリン大量静注療法
(1)免疫グロブリン大量静注療法
(2)多発性筋炎・皮膚筋炎
(3)ANCA関連血管炎
(4)全身性エリテマトーデス
(5)強皮症
………東京女子医科大学膠原病リウマチ痛風センター 原 まさ子
4 膠原病における造血幹細胞移植
(1)自己末梢血幹細胞
(2)超大量免疫抑制療法
(3)治療関連死
………………………………………………金沢大学皮膚科 藤本 学
5 膠原病に対する抗CD20抗体療法
(1)B細胞(B lymphocyte)
(2)抗CD20抗体(anti-CD20 antibody)
(3)リツキシマブ(rituximab)
……………………………………………金沢大学皮膚科 長谷川 稔
6 抗TNF-α療法
(1)TNF-α(2)生物製剤(3)infliximab
(4)etanercept(5)adalimumab
……………………………筑波大学臨床免疫学 鈴木 豪,住田孝之
7 抗IL-6受容体抗体療法
(1)インターロイキン6(IL-6)
(2)ヒト化抗IL-6受容体抗体(MRA,トシリズマブ)
(3)関節リウマチ(RA)
(4)若年性特発性関節炎(JIA)
(5)クローン病
(6)Castleman病
………………大阪大学大学院生命機能研究科免疫制御学 西本憲弘
8 抗副刺激分子療法
(1)副刺激分子(costimulatory morecule)
(2)CTLA4
(cytotoxic T-lymphocyte-assocciated antigen 4)
(3)CD40リガンド(CD40 ligand)
……………………………慶應義塾大学先端医科学研究所 桑名正隆
9 抗細胞接着分子療法
(1)細胞接着分子(adhesion molecules)
(2)関節リウマチ(rheumatoid arthritis)
(3)血管炎(vasculitis)
……………………………………産業医科大学第1内科学 田中良哉
10 関節リウマチ(RA)に対するレフルノミド療法と間質性肺炎
(1)レフルノミド(leflunomide)
(2)薬剤性間質性肺炎
(drug induced interstitial pneumonia)
(3)関節リウマチ(rheumatoid arthritis)
…………………………………北里大学膠原病・感染内科 近藤啓文
11 骨軟骨再生療法
(1)関節軟骨欠損(articular cartilage defect)
(2)間葉系幹細胞(mesenchymal stem cell)
(3)遺伝子治療(gene therapy)
……………………京都大学感覚運動系外科学 伊藤 宣,中村孝志
12 全身性強皮症における臓器別重症度分類とその治療指針
(1)全身性強皮症(systemic sclerosis)
(2)重症度分類(severity classification)
(3)治療指針(treatment guideline)
………………………………………………金沢大学皮膚科 竹原和彦
13 新規抗線維化薬
(1)TGF-β(2)Pirfenidone(3)Halofuginone
………………………………………………金沢大学皮膚科 白崎文朗
14 MPO-ANCA関連強皮症腎クリーゼの病態と治療
(1)抗好中球細胞質抗体
(2)全身性強皮症
(3)急速進行性糸球体腎炎
………………………………北里大学膠原病・感染内科学 遠藤平仁
15 全身性強皮症における活動性間質性肺炎と
シクロホスファミドパルス療法
(1)全身性強皮症(systemic sclerosis)
(2)活動性間質性肺炎(active interstitial pneumonia)
(3)シクロホスファミドパルス療法
(cyclophosphamide pulse therapy)
…………………………………金沢大学皮膚科 小村一浩,竹原和彦
16 全身性強皮症における皮膚・呼吸・リハビリテーション
(1)関節可動域制限(2)リハビリテーション
(3)ストレッチング(4)運動耐容能
…………………金沢大学附属病院リハビリテーション部 麦井直樹
17 肺高血圧症に対する新規治療薬
(1)PAH(2)PGI2(3)ボセンタン
……………………北里大学膠原病・感染内科 近藤啓文,田中住明
18 皮膚筋炎に伴う急性・亜急性間質性肺炎に対する免疫抑制療法
(1)amyopathic dermatomyositis
(2)シクロホスファミド(cyclophosphamide)
(3)シクロスポリンA(cyclosporine A)
…………………埼玉医科大学総合医療センター第二内科 亀田秀人
19 劇症型抗リン脂質抗体症候群の診断と治療
(1)劇症型抗リン脂質抗体症候群(CAPS)
(2)微小血栓(microthromboses)
(3)血漿吸着(plasmadsorption)
……………………………………………金沢大学血液内科 山崎雅英
20 血球貪食症候群の病態と治療
(1)血球貪食症候群(HPS)
(2)ウイルス関連HPS(VAHS)
(3)悪性リンパ腫関連HPS(LAHS)
(4)全身性エリテマトーデス(SLE)
(5)成人発症スティル病(adult onset Still disease)
……………………………………………金沢大学血液内科 山崎雅英
21 ステロイド誘発性骨粗鬆症と新規治療薬
―治療ガイドラインを含む
(1)glucocorticosteroid-induced osteoporosis
(2)bisphosphonates
(3)bone mineral density
……………………………………………慶應義塾大学内科 佐藤慎二
内容説明
病因論の上で注目される新知見や仮説を網羅。診断を中心に新しい概念や診断法を紹介。今日脚光をあびている新規治療に焦点。
目次
1 リウマチ・膠原病の成因に迫る(B細胞が支配する自己免疫と膠原病;ゲノムワイド研究と膠原病・自己免疫疾患;ケモカインと膠原病 ほか)
2 リウマチ・膠原病の新しい病態・疾患概念と診断法(ループス腎炎の新分類;RAの新しい画像診断―関節MRIとエコーについて;関節リウマチにおける特異的自己抗体―抗CCP抗体を中心に ほか)
3 膠原病の難治性病態とその新規治療(膠原病に対する遺伝子療法;膠原病に対するシクロスポリン療法;膠原病に対する免疫グロブリン大量静注療法 ほか)
著者等紹介
竹原和彦[タケハラカズヒコ]
金沢大学大学院医学系研究科皮膚科学教授
佐藤伸一[サトウシンイチ]
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科皮膚病態学教授
桑名正隆[クワナマサタカ]
慶應義塾大学先端医科学研究所講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。