出版社内容情報
《内容》 医療面接は傾聴だけでは完結しない。根拠に基づいた患者中心の面接の構築を、患者との実際のやりとりに沿ってやさしく解説。医療・看護・保健にかかわるすべての人に。
《目次》
Contents
監訳者のことば
緒 言
導 入
面接の歴史的変遷
患者の物語が医療面接の鍵である
結 び
文 献
序 文
文 献
教育者のための序文
謝 辞
Chapter 1 面接
面接により生物心理社会的な物語がつくられる
統合された面接
実践課題
文 献
Chapter 2 促進の技法
質問技法
関係構築の技法
促進の技法すべてを統合する
患者主体の面接と医師主体の面接をさらに定義し例示する
要 約
練習問題
実践課題
文 献
Chapter 3 患者主体の面接
面接の場面設定(ステップ1)
解決すべき課題(主訴やその他の関心事)を訊く(ステップ2)
現病歴を訊き始める(ステップ3)
患者主体で現病歴を訊き続ける(ステップ4)
医師主体のプロセスへ移行する(ステップ5)
基本的な面接技法よりも上級を目指すには
要 約
練習問題
実践課題
文 献
Chapter 4 症状を明確に訊き出す技法
すべての症状を一般的な言葉に言い換える
個々の症状を正確に把握する
要 約
練習問題
実践課題
文 献
Chapter 5 医師主体の面接
現病歴の後半と他の現在困っている問題:一般的概観(ステップ6)
現病歴と他の現在困っている問題の続き:
すべての一次データと二次データの年代順の記述(ステップ7)
健康問題(ステップ8)
既往歴(ステップ9)
社会歴(ステップ10)
家族歴(ステップ11)
システム・レビュー(ステップ12)
要 約
練習問題
実践課題
文 献
Chapter 6 高度な面接.面接を異なる状況と他の現実問題に応用すること
患者主体と医師主体のプロセスのバランスをとること
よくある面接の状況がどのように扱われるか
コミュニケーションの難しい患者
小児患者
高齢患者
学生に特有の問題
治 療
要 約
練習問題
実践課題
文 献
Chapter 7 高度な面接―患者・医療従事者関係
意識下の対応が患者との関係に影響する
人間関係に影響する患者の特質―患者の個性のスタイル
人間関係の非言語的側面
要 約
練習問題
実践課題
文 献
Chapter 8 患者の物語の要約と提示
患者の物語の要約
診療記録:患者の物語の“記録”
患者の物語の提示
要 約
練習問題
実践課題
文 献
Chapter 9 患者教育
情報の提供
情報の提供と行動への動機づけ
要 約
練習問題
実践課題
文 献
Appendix A Annals of Internal Medicine からの研究レポート
面接における研修医のための強化トレーニングの効果:
ランダム化比較試験
謝 辞
文 献
Appendix B 初版の序文
人間のふるまいを科学的に考えていくこと:
生物医学モデルから生物心理社会モデルへ
文 献
Appendix C 感情の表出の例
Appendix D Jones 夫人の初期評価の全記録
データ元
情報源と信頼性
主訴と問題点
現病歴
健康問題
既往歴
社会歴
家族歴
身体診察
初期診断,初期治療のための介入
アセスメント:生物心理社会的描写(患者の物語)
治療と検査計画
Appendix E 精神状態の評価
完全な精神状態の評価
内容説明
本書は医療面接のマニュアル本としても使えるが、根拠に基づいた面接の基本構造がどのように組まれているかを詳細に理解するうえでも役立つ本である。
目次
1 面接
2 促進の技法
3 患者主体の面接
4 症状を明確に訊き出す技法
5 医師主体の面接
6 高度な面接―面接を異なる状況と他の現実問題に応用すること
7 高度な面接―患者・医療従事者関係
8 患者の物語の要約と提示
9 患者教育
著者等紹介
山本和利[ヤマモトワリ]
札幌医科大学医学部地域医療総合医学講座教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。