出版社内容情報
《内容》 本年初めて実施された「糖尿病療養指導士認定試験」に役立つよう,糖尿病診療の基本を系統的に解説しながら,最近の知識も折りまぜた,コメディカル向けのテーマを収載.
《目次》
〔レクチュア1〕
●糖尿病の疫学 原 均
〔レクチュア2〕
●糖尿病はいかなる疾患か(糖尿病の分類を含む) 池田 匡
〔レクチュア3〕
●糖尿病の診断基準とその活用 河津 捷二
〔レクチュア4:糖尿病の診断・管理に利用される検査とその意義〕
1.尿糖・血糖(OGTT)・インスリン・CPR 松木 道裕
2.HbA1C,グリコアルブミン,1,5-アンヒドログルシトール(1,5-AG) 田港 朝彦
〔レクチュア5〕
●糖尿病患者教育におけるコメディカルの役割-役割を発揮するために求められる能力- 石橋不可止
〔シンポジウム1:糖尿病の管理(2型糖尿病を中心に)-食事療法と運動療法の理論と実際〕
1.食事療法の必要性 土江 節子
2.食品交換表による指導の実際 田中美紗子
3.糖尿病に運動はなぜ必要か? 山之内国男
4.運動療法の実際 藤沼 宏彰
〔レクチュア6〕
●患者心理をふまえた療養指導計画と評価 石井 均
〔レクチュア7:糖尿病性合併症の管理〕
1.腎症の診断と病期の判定 高橋 健二
2.腎症を合併した糖尿病の管理 倉橋 明男
3.神経障害の成因・診断・治療 姫井 孟
4.糖尿病足病変とフットケア 渥美 義仁
5.糖尿病と歯周疾患 永田 俊彦
〔レクチュア8〕
●糖尿病患者における動脈硬化性疾患の管理 江草 玄士
〔レクチュア9:老年者糖尿病〕
1.老年者糖尿病の特徴と薬物療法のあり方(管理基準含む) 伏見 尚子
2.食事療法 村上 文代
3.運動療法 佐々木英夫
〔シンポジウム2:糖尿病の管理(2型糖尿病を中心に)-薬物療法による糖尿病管理〕
1.経口血糖降下薬(歴史と概念) 大久保雅通
2.合併症のある患者への対応 松谷 朗
3.インスリン療法 岡zア 悟
4.シックデイ対策 野間 興二
〔シンポジウム3:ADLを保つための老年者糖尿病管理〕
1.高齢者糖尿病の特徴とコントロール基準の考え方 永田 正男
2.食事療法のあり方 荒木 厚
3.運動療法のあり方 中野 忠澄
4.経口薬:インスリン療法のあり方 三浦 久幸
5.治療における心理的サポート 植村 和正
〔レクチュア10:糖尿病の管理のあり方〕
1.治療に関する基本的あり方 牧田 善二
2.食事療法 津田 謹輔,安田浩一朗,志原 伸幸
3.運動療法(保険診療に対応する運動処方) 佐藤 祐造
4.経口薬療法の歴史と最近の動向-適応とcontrol基準 菊池 方利
5.インスリン療法(適応,導入,管理,SMBGの精度) 石田 俊彦
〔レクチュア11:糖尿病性合併症の管理〕
1.網膜症の病態に基づいた診断と治療 山下 英俊,山本 禎子
2.腎症の成因と診断 四方 賢一,槇野 博史
3.腎症の予防と治療 羽田 勝計
4.神経障害の成因と診断と管理 中村 二郎
〔レクチュア12:糖尿病と妊娠〕
1.糖尿病妊婦の管理 久保 敬二
2.妊娠糖尿病の診断と管理 佐中真由実
〔レクチュア13:日本糖尿病療養指導士制度について〕
1.目的と制度と資格取得方法 藤井 靖久
2.地域糖尿病療養指導士制度について(全国療養指導士制度との関わりと実態) 布井 清秀
-
- 電子書籍
- 船宿 大漁丸166 ヤング宣言