糖尿病の予防と管理―疫学研究によるアプローチ

  • ポイントキャンペーン

糖尿病の予防と管理―疫学研究によるアプローチ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 114p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784787811479
  • NDC分類 493.12
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 著者のライフワークである疫学研究で得られたデータを中心に,日本人糖尿病の診断,管理のあり方についてまとめた.図表を多用して,視覚的に理解できるように工夫した.    《目次》 目次 1. 糖尿病頻度の推移とその背景  1. 糖尿病頻度とその推移  2. 管理下にある糖尿病患者比率  3. 糖尿病患者増加の背景  4. 世界の糖尿病頻度と将来の展望 2. 糖尿病の病態と検査  1. 糖尿病の病態  2. 診断・管理に利用される検査   1) 尿糖・血糖(OGTT)   2) インスリン・C-ペプタイド   3) HbA1c,フルクトサミン,1,5AG他   3. 糖尿病スクリーニングへの活用と限界 3. 糖尿病の分類  1. 糖尿病の病型分類   1) 糖尿病分類の過去と現在の相違   2) 日本糖尿病学会の糖尿病の病型分類  2. 糖尿病の成因と代謝異常の病態   1) 糖代謝異常における 成因と病期の関連(WHO)   2) 耐糖能の自然経過   3) 糖尿病の発症機序と糖代謝異常の病態   4) 糖尿病の病型分類と病期判定のための検査 4. 糖尿病の診断基準  1. OGTT 2時間値と空腹時値の関連  2. 網膜症合併頻度からの検討   1) 10分位法による網膜症の頻度   2) 網膜症発生率  3. HbA1cによる糖尿病診断基準の問題点   1) OGTT判定別にみたHbA1c値の分布   2) HbA1c値と空腹時,OGTT 2時間値の関連   3) 糖尿病スクリーニング精度  4. 空腹時血糖値のみによる糖尿病診断の問題点  5. 日本糖尿病学会の境界型とWHOのIFG(impaired fasting glycemia)  6. OGTT 1時間値と糖尿病  7. OGTT判定基準と糖尿病診断 5. 糖尿病の細小血管合併症  1. 糖尿病網膜症  2. 糖尿病性腎症  3. 糖尿病性神経障害 6. 動脈硬化性疾患と糖尿病  1. 生存曲線と原死因  2. 虚血性心疾患死亡  3. LDL-コレステロール値と虚血性心疾患および脳血管障害死亡との関連  4. 大動脈脈波速度(pulse wave velocity:PWV)   1) 耐糖能低下と大動脈脈波速度   2) インスリン値および インスリン抵抗性と動脈硬化の関連  5. 高血圧の関連  6. 尿中微量アルブミン尿と虚血性心疾患死亡との関連 7. 肥満と糖尿病  1. 肥満と耐糖能低下  2. OGTT時のインスリン反応と インスリン抵抗性  3. 糖尿病発症率 および糖尿病累積発症率  4. 肥満と高血圧,高脂血症と虚血性心疾患  5. 肥満と原死因   1) 原死因と死亡時年齢   2) 死亡率  6. 肥満発生率 8. 糖尿病の管理  1. 食事療法   1) 食事療法とは   2) 食品交換表による食事療法   3) 外食とアルコール飲料   4) 糖尿病性腎症を合併している場合の食事療法  2. 運動療法   1) 運動療法の意義と適応   2) 運動療法の種類,時間帯と適否  3. 経口剤療法  4. インスリン療法   1) インスリン製剤の種類   2) インスリン療法   3) 自己血糖測定(self monitoring blood glucose:SMBG)  5. 糖尿病のコントロールの目安 9. 老年者糖尿病  1. 老年者糖尿病の特徴   1) 老年期発症糖尿病   2) 空腹時値とOGTT 2時間値の関連   3) 耐糖能異常者の頻度とその推移   4) 糖尿病移行率   5) 網膜症発生率   6) 死亡率  2. 老年期糖尿病の自然経過  3. 管理のあり方   1) 食事療法・運動療法・薬物療法   2) コントロールの目標値 10. 小児糖尿病  1. 小児糖尿病の発生率  2. 食事療法 11. 糖尿病と妊娠  1. 糖尿病妊婦の管理  2. 妊娠糖尿病  3. 食事療法  4. 運動療法 12. 糖尿病の一次予防  1. 糖尿病の一次予防はなぜ必要なのか  2. 一次予防の対象  3. 糖尿病の発症過程   1) 血糖値の推移   2) インスリン値とインスリン抵抗性の推移   3) 血圧値との関連   4) 糖尿病歴と糖尿病発症率  4. 糖尿病増加の背景因子  5. 肥満と糖尿病発症  6. どのような食事が 糖尿病発症予防に良いか   1) 食事の糖尿病発症や耐糖能悪化への影響   2) 糖尿病の予防と治療に役立つ食事  7. 一次予防のための指導の内容  8. 一次予防の指導効果   1) 糖尿病予防事業の概要   2) 指導内容   3) 受診者への報告   4) 介入の効果   参考文献 索 引

内容説明

本書は、日本人糖尿病の診断、管理のあり方についてまとめたものである。わかりやすくするために図表を多く挿入して、講演タッチで図・表を見ればある程度は理解できるように工夫した。

目次

1 糖尿病頻度の推移とその背景
2 糖尿病の病態と検査
3 糖尿病の分類
4 糖尿病の診断基準
5 糖尿病の細小血管合併症
6 動脈硬化性疾患と糖尿病
7 肥満と糖尿病
8 糖尿病の管理
9 老年者糖尿病
10 小児糖尿病
11 糖尿病と妊娠
12 糖尿病の一次予防

著者等紹介

伊藤千賀子[イトウチカコ]
1964年広島大学医学部卒業。’65年広島大学医学部第二内科教室副手(糖尿病の研究を開始)、’80年同非常勤講師。’96年広島原爆障害対策協議会健康管理・増進センター所長、現在に至る。’65年から糖尿病の疫学研究を開始し、現在まで継続。糖尿病発症機序、合併症の危険因子や予後、糖尿病の予知と耐糖機能低下症例への対処法について論文発表や提言行い、糖尿病の予防に取り組んでいる。論文多数
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品