出版社内容情報
《内容》 知的障害にみる健康障害の問題点/基礎疾患からみた障害児の人生/知的障害者にみられる急死について/知的障害児童・生徒の健康障害と対策/地域生活者の健康支援ほか 《目次》 知的障害にみる健康障害の問題点 はじめに 健康障害の内容 医療を受ける時の問題 むすび 基礎にある病気からみた障害児の人生 -死から考える障害児の人生- はじめに 障害をもつ子どもの病気の背景と頻度 若くして死亡する発達障害児の死因 先天異常をもつ発達障害児の死因(1.染色体異常症の場合) 先天異常をもつ発達障害児の死因(2.先天代謝異常症と遺伝性疾患の場合) 機能傷害からみた生命予後 脳の障害部位からみた生命予後 不慮の突然死と事故からみた死因 生活環境からみた死亡 感染症からみた死亡 その他のリスク要因 総括としての生命予後 おわりに 知的障害者にみられる急性死について はじめに 対象と方法 結果 考案 知的障害児童・生徒の健康障害と対策 はじめに 知的障害児童・生徒の健康障害の特徴 知的障害児童・生徒によく見られる健康障害と対策 まとめ 地域生活者の保健・医療の実態と支援活動 はじめに 伊達市における地域生活者の概況と支援スタッフ 保健・医療面における知的障害の障害特性 地域生活者の慢性疾患・重複障害の状況と支援内容 保健・医療支援の重点課題 おわりに 海外旅行時の健康管理と医療 -準備と対応- なぜ,「旅」なのか-「青年の旅」の15年 知的障害者の海外旅行と健康管理 海外旅行時の保健医療計画 知的障害者の海外旅行を成功させるための健康管理 知的障害者の入院医療 -受け入れと治療の実際- はじめに 第二びわこ学園での実践 知的障害者が入院する際の問題点 抑制について 知的障害者の入院をとりまく社会状況 おわりに 知的障害者に合併した高度肥満の治療経験 肥満と生活習慣病 肥満と肥満症 知的障害者における肥満-なぜ肥満が多いか?- 対策 事例 おわりに 知的障害者にみる生活習慣病への対応 肥満の食事対応 健康と食生活 生活習慣病予防のための指針 生活習慣病に対しての料理の工夫 行事食 加齢にともなう心肺などの変化: 障害者との対比 はじめに 高齢者の多病性と個人差:小児障害者との類似 加齢による機能低下の特徴と能力評価の問題点 老人の弱点と老年症候群 老年者呼吸障害:障害者との類似 心機能の加齢変化 内分泌機能の加齢変化 高齢者疾患とライフスタイル 細胞老化 おわりに 脳の老化 はじめに 脳の生理的老化と大脳の機能 脳の老化の形態学的背景 脳の病的老化と痴呆 知的障害と老化 おわりに ダウン症候群の高齢化と老化 はじめに ダウン症候群の加齢に伴う心身の変化 ダウン症候群の老化,退行の実態
内容説明
今回の主題とした「知的障害をもつ人達」は発達障害の中核群であるが、成人後の健康障害の実態は近年になって漸く明らかになり始めた。意志の疎通に困難がある人達の医療にはどんな課題があるのかを専門の方達から解説していただいた。これは、21世紀に向けての新しい医学、医療の領域である。
目次
知的障害にみる健康障害の問題点
基礎にある病気からみた障害児の人生―死から考える障害児の人生
知的障害者にみられる急性死について
知的障害児童・生徒の健康障害と対策
地域生活者の保健・医療の実態と支援活動
海外旅行時の健康管理と医療―準備と対応
知的障害者の入院医療―受け入れと治療の実際
知的障害者に合併した高度肥満の治療経験
知的障害者にみる生活習慣病への対応肥満の食事対応
加齢にともなう心肺などの変化:障害者との対比〔ほか〕
著者等紹介
太田昌孝[オオタマサタカ]
東京学芸大学附属特殊教育研究施設教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- おいしい給食 中公文庫