出版社内容情報
海を越えていくつもの文化が交錯し発展を遂げたオホーツク海沿岸の地は、北海道の歴史を考える上で欠かすことができない。史跡常呂遺跡を中心に、オホーツクの古代文化を追究した東京大学常呂実習施設50年の歩みとともに、住居跡、狩猟・漁労具、人骨、土器のおこげなど、様々な資料を駆使した最新の研究成果を紹介する。
内容説明
北の海に暮らした古代人の足跡。オホーツク海沿岸の地上に残された無数の窪みは、古代文化の宝庫だった。海を越えていくつもの文化が交錯し発展を遂げた、北辺の歴史をさぐる。
目次
北の海に暮らした人びと(旧石器文化;縄文・続縄文文化;道東部のオホーツク文化;擦文文化からアイヌ文化へ)
東北アジア世界と北海道(東北アジアからみたオホーツクの古代文化;常呂川下流域の古環境 ほか)
東北アジア考古学と常呂(東京大学と東北アジア考古学;東京大学と常呂の出会いとあゆみ;常呂実習施設の発掘調査の歴史と研究成果)
常呂の遺跡とともに(大学と地域連携―東大文学部と常呂実習施設の取り組み;文化財の保存活用と地域連携;世界遺産と地域連携;史跡常呂遺跡の整備)
-
- 電子書籍
- ラブコメのバカ 分冊版(12)