シリーズ「遺跡を学ぶ」<br> 八ヶ岳を望む縄文集落の復元 梅之木遺跡

個数:

シリーズ「遺跡を学ぶ」
八ヶ岳を望む縄文集落の復元 梅之木遺跡

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 96p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784787721341
  • NDC分類 210.2
  • Cコード C1021

出版社内容情報

縄文集落の本当の姿は? 北に八ヶ岳、南に富士山、西に南アルプスを望む山梨県北杜市の茅ヶ岳山麓で、“縄文王国”と称されるほど繁栄した縄文時代中期の集落跡がみつかった。竪穴住居ばかりでなく、川べりの作業場やムラの道など生活の場がセットで出現した希有な遺跡から追う。

目次

第1章 縄文集落がみつかった(梅之木遺跡の発見;保存か開発か)
第2章 リアルな縄文集落を求めて(梅之木遺跡の発掘調査;縄文中期の環状集落だ ほか)
第3章 梅之木縄文ムラの生活を追う(ムラの生活を支えた道具;磨製石斧はどこから来た? ほか)
第4章 新たな住居像を求めて(みんなでつくる縄文ムラ;竪穴住居をどう復元するか)
第5章 生きている史跡

著者等紹介

佐野隆[サノタカシ]
1964年山梨県生まれ。慶応義塾大学文学部卒業。現在、北杜市役所教育部参事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

tamami

44
新泉社のシリーズ「歴史を学ぶ」の最新刊。このシリーズでは、2004年以来全国の遺跡をテーマにして、一遺跡一冊にまとめる形で紹介している。本冊で既に百数十点、発掘報告書と一般書を繋ぐ役割を果たしている。本冊も山梨県八ヶ岳山麓の縄文時代中期の環状集落遺跡である梅之木遺跡について、発見の経緯から国史跡として保存活用がなされるまで、発掘担当者の苦労話を交えて、経過が記される。本遺跡の特徴は、水場遺構や縄文の道などを含み、集落全体をいわば生きた状態で保存しようとしていることだろうか。水洗選別やレプリカ法などの最新の2022/03/09

月をみるもの

18
三内丸山みたいな派手さはないが、川筋におりる「道」の存在、周辺の鉱物や植物利用、実験考古学による縄文住居再現の試みなどなど、最先端の研究と地元での活用・保存がみごとに噛み合ってる梅之木遺跡。次回山梨・長野に行く時は必ず行こう。2023/06/17

月をみるもの

12
再現されてる縄文住居の屋根は多くの場合茅葺になってるんだけど、とくに積極的な根拠はないんかい。2022/06/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19430970
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品