“社会的排除”に向き合う授業―考え話し合う子どもたち

個数:

“社会的排除”に向き合う授業―考え話し合う子どもたち

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年03月17日 16時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 392p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784787721181
  • NDC分類 361.3
  • Cコード C1037

出版社内容情報

快適な生活のために「一定の少数者」に苦難を強いていいものなのか。自分が「一定の少数者」になったときに「苦難」は心から受け容れられるものだろうか。「しかたない」と見過ごされる社会の「分断」や「排除」にどう向き合うのか、子どもたちの議論から学ぶ。

内容説明

快適な生活のために「一定の少数者」に苦難を強いていいものなのか。自分が「一定の少数者」になったときに「苦難」は心から受け容れられるものだろうか。「しかたない」と見過ごされる社会の「分断」や「排除」にどう向き合うのか、子どもたちの議論から学ぶ。

目次

第1部 授業編(小学4年 水はどこから―県民の水供給優先かダム底に沈む村民に寄り添うか;小学5年 これからの工業生産と私たち―アパレル産業を中心に;小学5年 シリア内戦と報道―情報産業と私たちのくらし;小学5・6年 近代産業の発展と現在の問い直し―高学年の社会科学習とよりよく生きようとする意識;中学2年 フクシマ問題と災害リスク―災害リスクの解消にむけてのとり組み ほか)
第2部 考察編(教育改革の流れと「私たちの位置」;「排除」に抗する社会科の構築にむけて―「生存保障」と「排除の抑制」の視座から;ダイバーシティを尊重する社会科授業―「多数決」から「少数(意見)の尊重」「個の尊重」へ
コロナ禍の教育実践―社会のさまざまな人びとに考えがおよぶような教育へ
夜間定時制高等学校からみる社会科教育の使命 ほか)

著者等紹介

坂井俊樹[サカイトシキ]
開智国際大学教育学部教授。博士(教育学)。東京学芸大学名誉教授、日本学術会議連携会員(第二五・二六期)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おーいし

2
なるほどなぁと思う実践もある一方で、「社会的排除に向き合う」ために見方考え方が偏ってしまっているのでは?という実践もあり、本書としての評価というよりも実践それぞれに評価が必要だと感じた。2023/08/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19395060
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。