まなざしが出会う場所へ―越境する写真家として生きる

個数:

まなざしが出会う場所へ―越境する写真家として生きる

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年04月22日 03時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 335p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784787719010
  • NDC分類 070.17
  • Cコード C0036

出版社内容情報

フォトジャーナリストが自らに問うルポルタージュ。「その眼に射抜かれることもある。その眼に挫折することもある。それでもなお、お前は何者なんだ、と厳しく問いつめる眼に自分を開いておくこと。
 見つめ、見つめられ、まなざしが交差する十字路が、ぼくのカメラのレンズに映っている。
 そこに近づけるだろうか。
 そのためには、どうしても置き去りにできないあの眼が問うものについて考え続けるしかない。自分が感じたあのおののきの意味を幾度も反芻すること。ボーダーランドをゆく旅で出会った忘れられない人びとの面影と、写真家にしかできない魂の対話を続けながら。」
??本書より

どうして見つめ返すのか。困難を生きる人びとの眼を??。アフリカ、アジア、東日本大震災後の福島へ。フォトジャーナリストが自らに問うルポルタージュ。
国境なき医師団との関わりから写真家として歩みはじめた著者は、世界各地の紛争や飢餓や児童労働、災害の現場を取材し、人びとが人権を奪われ、生きづらさを強いられる現代社会の「問題」を発見する。それは同時に、一人ひとり固有の名前とまなざしをもつ「人間」に出会う経験でもあった。
困難を生きる人びととわかりあえないことに苦悩しつつ、「共にいられる世界」を切実に求めて旅する著者の声は、分断の時代に私たちはどう生きるのかという道を指し示す。

序章 国境を越えること、写真を撮ること
第1章 シャッター以前、旅のはじまり
第2章 アフリカ、国境なき医師団と共に
第3章 子どもたち一人ひとりのカンボジア
第4章 タイ・ミャンマー国境線上で考える
第5章 ボーダーランドをめぐる旅のノート
第6章 共にいられる世界を見つめて??福島にて
あとがき

渋谷 敦志[シブヤ アツシ]
著・文・その他/写真

内容説明

国境なき医師団との関わりから写真家として歩みはじめた著者は、世界各地の紛争や飢餓や児童労働、災害の現場を取材し、人びとが人権を奪われ、生きづらさを強いられる現代社会の「問題」を発見する。それは同時に、一人ひとり固有の名前とまなざしをもつ「人間」に出会う経験でもあった。困難を生きる人びととわかりあえないことに苦悩しつつ、「共にいられる世界」を切実に求めて旅する著者の声は、分断の時代に私たちはどう生きるのかという道を指し示す。

目次

序章 国境を越えること、写真を撮ること
第1章 シャッター以前、旅のはじまり
第2章 アフリカ、国境なき医師団と共に
第3章 子どもたち一人ひとりのカンボジア
第4章 タイ・ミャンマー国境線上で考える
第5章 ボーダーランドをめぐる旅のノート
第6章 共にいられる世界を見つめて―福島にて

著者等紹介

渋谷敦志[シブヤアツシ]
1975年、大阪府生まれ。写真家、フォトジャーナリスト。立命館大学産業社会学部、英国London College of Printing卒。大学を休学して1年間サンパウロの法律事務所で研修し、ブラジルを旅する。卒業後、ホームレス問題を取材したルポで、国境なき医師団日本主催の1999年MSFフォトジャーナリスト賞を受賞。それをきっかけにアフリカ、アジアへの取材を始める。日本写真家協会展金賞、視点賞など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちゃちゃ

113
ファインダー越しに「まなざし」が交わる。お前は何者なのだと鋭く迫ってくる眼。ぼくは何をしにここへ来たのだと深く自問する著者。世界各地の紛争が続く危険地帯で、飢餓や圧政に苦しむ国で、想像を絶する災害に見舞われた地域で。報道写真家としての真摯な姿勢が、圧倒的な迫力で迫ってくる。他者との間に存在する容易に埋められない深い溝。見えない境界線を越えることを諦め、「まなざし」から眼をそらし続けていいのか。分断の進む困難な社会において、「共に生きる道」を模索し他者と出会うことの意味を深く示唆する優れたルポルタージュだ。2021/03/02

どんぐり

75
エチオピア、アンゴラ、スーダン、タイ、ミャンマーなどの紛争地や難民キャンプで写真を撮ってきたフォトジャーナリストの紀行文。ファインダー越しに相手のまなざしと向き合いながら、「わたし」と「あなた」、「見る」と「見られる」関係性に、人と人をわける線(ライン)ではなく、人と人が出会う開かれた場所(ランド)と捉え直し、写真を撮る行為を創造する。これは、カメラという媒体があって成立する世界、写真家としての思索の軌跡。いちばん面白いのは、第2章の「アフリカ、国境なき医師団と共に」で、人の苦しむところばから見ていると精2019/04/24

けんとまん1007

52
眼差しに耐えられるか。この一言に尽きるのではないか。喜怒哀楽だけない、刺すような、痛みを感じる眼差し。透き通った眼差し。生半可な姿勢では、耐えられないと思う。写真家としての立ち位置を問われる。本文にある、自分の目で見て、自分の中から絞り出す言葉で・・・。こうあるように、努力したいと切に思う。それは、こんな時代だからこそ、一層、そう思う。2021/07/13

マリリン

42
写真家になった経緯が興味深い。綴る言葉と写真に心を鷲掴みにされ問われたような衝撃があったが、躊躇いや色々な思いがある中で、潔い覚悟から得られた表情の奥の著者の視線は、限りなく温かい。ブラジルのサンバは、確かに哀しみも秘めている。アフリカで「国境なき医師団」と同行した時の思いは、きれい事だけではなく赤裸々に語られている。同じカメラマンの話も。やりたい事も行きたいとこもない。心の中に帰れる場所がない少女の話に胸が痛む。女子の割礼(性器切除)がハッピーという痛ましい現実。そして東日本大震災、多くの眼差しが在る。2021/02/10

とよぽん

30
期せずしてすごい本を読んだ。読友さんのレビュー、そして表紙のまなざしに惹きつけられて。報道写真家、渋谷敦志さんの覚悟と行動力、そして何よりもカメラを向ける相手に対する謙虚さに感動した。民族の対立、紛争、内戦、難民キャンプ、飢餓、略奪され生活の場を追われる人々、地震と津波、原発事故、様々な困難の中に生きる人々を撮る。著者は、分断された世界のボーダー(境界)にゆるやかな場所(ランド)を開いて、カメラの向こうのまなざしと自分自身が出会うところに、「共にいられる世界」への共振・共鳴が得られる、と書いている。2019/04/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13410908
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。