森浩一著作集〈第4巻〉倭人伝と考古学

個数:
  • ポイントキャンペーン

森浩一著作集〈第4巻〉倭人伝と考古学

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月06日 17時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 339p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784787715241
  • NDC分類 210.3
  • Cコード C1321

内容説明

「倭人伝」を読むための基本的方法と姿勢。

目次

倭人伝と考古学(古墳と墳墓の用語について―卑弥呼の冢の解釈の前提として;吉野ケ里から邪馬台国が見える;「魏志倭人伝」と考古学;倭人磚と会稽;曹氏墓出土の倭人字磚と二、三の問題―李燦氏の業績を中心に;古代における日本と江南)
文字資料と研究法(発掘文字資料の年代の下限;銅鏡銘文と『万葉集』の表記;日本文化における文字と記号;磐井の墓か墓墳か;いま考古学から“記紀”を見る)
古典と考古学(風土記と考古学;崇神・垂仁から推古に下った狭山池;古典の地名と遺跡名;考古学からみた仏教受容―仏獣出土古墳と伽藍の造営;『万葉集』と考古学;大野寺の土塔と人名瓦について)

著者等紹介

森浩一[モリコウイチ]
1928~2013年。大阪市生まれ。1951年同志社大学文学部英文科卒業。1957年同志社大学大学院文学研究科修士課程修了。大阪府立泉大津高校教諭、関西大学講師を経て、1965年同志社大学文学部専任講師、のち1972年同志社大学文学部教授。1999年同志社大学を退職し、同大学名誉教授。2012年第二十二回南方熊楠賞受賞。2013年8月6日逝去(八十五歳)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品