シリーズ「遺跡を学ぶ」<br> 葛城の王都・南郷遺跡群

個数:
  • ポイントキャンペーン

シリーズ「遺跡を学ぶ」
葛城の王都・南郷遺跡群

  • 坂 靖/青柳 泰介【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 新泉社(2011/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 30pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年04月30日 20時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 93p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784787710499
  • NDC分類 210.2
  • Cコード C1021

内容説明

古代の大豪族・葛城(かづらき)氏が勢力を誇った奈良盆地西南部、金剛山のふもとから「高殿」、「祭殿」、水のまつりの祭祀場、武器工房、渡来人の住まいなどが配置された巨大集落がみつかった。ヤマト王権を支え、時に対峙した大豪族の支配拠点の実態を解明する。

目次

第1章 葛城の王都(葛城氏と南郷遺跡群;「大王」と「王」)
第2章 姿をあらわした「王都」(大阪・奈良・和歌山を結ぶ要衝の地;巨大集落あらわる;「王都」の実態;葛城氏隆盛の前夜)
第3章 王のまつり(王の「高殿」;王の「祭殿」と水のまつり;首長の住まい)
第4章 王をささえた手工業生産(武器を生産した特殊工房;鉄と塩の交易センター;親方層の住居と渡来人;人びとの生産活動;人びとの墓)
第5章 葛城の王を追って(「葛城高宮」はどこか;王の墳墓;葛城氏の支配領域;葛城氏以後の南郷遺跡群)

著者等紹介

坂靖[バンヤスシ]
1961年生まれ。同志社大学大学院文学研究科修了、博士(文化史学)。現在、奈良県立橿原考古学研究所附属博物館総括学芸員

青柳泰介[アオヤギタイスケ]
1968年生まれ。同志社大学大学院文学研究科修了。現在、奈良県立橿原考古学研究所主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

月をみるもの

14
記紀に頻繁に登場する葛城氏が、ちゃんとここに実在していたことを示す遺物と遺構の数々。いったんは大王家に滅ぼされるものの、その地盤は「皇后を出して外戚になることで権力を握る」という手法とともに蘇我氏に受け継がれる。ほとんどの遺構が埋め戻されて棚田に戻ってるということなので、その田んぼの間を、この本に載ってる発掘地図を見ながらゆっくりと歩いてみたい。 表紙のような AR 表示ができる端末(できれば Hololens みたいなかぶるやつ)とともに。2022/04/08

もるーのれ

3
古代豪族・葛城氏の本拠地と推定されている南郷遺跡群について、これまでの調査・研究の成果が分かりやすく解説されている。広大な遺跡群の中で、儀礼の場・居住の場・手工業生産の場・葬送の場がある程度分かたれている。印象に残ったのは極楽寺ヒビキ遺跡での巨大建物で、家形埴輪になるような建物が実際に存在していたと思うと感慨深い。それにしれも、葛城氏の南郷遺跡群、物部氏の布留遺跡など、古代史に名を残す豪族の本拠地は規模がもの凄い。2020/08/13

うしうし

3
県立図書館で借りる。古墳時代中期、5世紀代の古代葛城氏に関連する南郷遺跡群をカラー図版で紹介した概説書。中でも「高殿」遺構がある極楽寺ヒビキ遺跡は圧巻。「高殿」は室宮山古墳出土家形埴輪に見られるような朱塗りの板柱をもつ建物遺構。著者は室宮山古墳→掖上鑵子塚古墳の変遷を考え、南郷遺跡群を経営していた人物の墳墓は後者とする。2014/06/14

ナオ

0
全体像が非常に良く分かる、すばらしい本。2012/03/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4327169
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品