シリーズ「遺跡を学ぶ」<br> 東日本最大級の埴輪工房・生出塚埴輪窯

個数:

シリーズ「遺跡を学ぶ」
東日本最大級の埴輪工房・生出塚埴輪窯

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月04日 02時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 93p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784787710437
  • NDC分類 210.2
  • Cコード C1021

内容説明

埼玉古墳群に埴輪を供給するために操業を開始した生出塚埴輪窯。製品は埼玉古墳群を頂点とする北武蔵を中心に、遠く南武蔵や東京湾沿岸へも運ばれた。東日本最大級の規模を誇る生産と供給の実態を解明し、埼玉政権の盛衰と地域首長間の交流の様相を埴輪から探る。

目次

第1章 姿をあらわしたみごとな埴輪
第2章 東日本最大級の埴輪生産遺跡
第3章 生出塚窯産埴輪の造形
第4章 埴輪が語る古墳時代社会
第5章 埴輪生産遺跡の諸相
第6章 生出塚遺跡の今、これから

著者等紹介

高田大輔[タカダダイスケ]
1975年、埼玉県生まれ。日本大学文理学部教育学科卒業。財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団調査員補を経て、2001年、鴻巣市入職。『鴻巣市史』の編さんに携わる。現在、埼玉県企画財政部市町村課派遣(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

月をみるもの

13
西日本最大級の新池にはこないだ行ってきたので、次はここか、春日井の下原古窯跡群だな。。。 https://www.city.kasugai.lg.jp/shisei/1009248/kanko/admin/shimo.html2019/10/05

rbyawa

3
g053、このちょっと変わった地名は「生出塚(おみねづか)」と読むらしく、巻末近くに「小杵(オギ)族」から転用されたのではないかという説が挙げられていたものの、どの道発音に馴染みがないなw それと東国の埴輪って昔はあまり見なかったんですが、最近ちょくちょく見るようになりまして、実に可愛らしい、鳥とか馬とか正直ファンシーグッズみたいで欲しくなってしまうんですが同じ文化圏なのかなぁ。関東ローム層の土に砂などを混ぜて作ったせいで鉄が反応して赤い、という話に今更驚いてる私もなんですが、ちょっと研究進んでないよね。2016/06/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/684645
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品