内容説明
法隆寺の「昭和の解体修理工事報告書」『西院資材帳』などを建築の視点から詳細に検討し、法隆寺西院伽藍の金堂・五重塔・中門などが九州大宰府から移築されたものであると論じる。
目次
第1部 法隆寺の封印を解く(解体修理工事報告書の内容;解体修理工事報告書の三つの事実)
第2部 日本文化の華・観世音寺の運命(観世音寺はいつ、だれが造ったか;その後の観世音寺)
第3部 日本の原風景・〓(たい)国の姿(〓(たい)国とはどのような国か
考古学的成果の再検討 ほか)
第4部 日本の天才・上宮王の業績(法隆寺の仏像;創建観世音寺金堂の仏像 ほか)
著者等紹介
米田良三[ヨネダリョウゾウ]
建築家、古代史研究家。1943年三重県松阪市に生まれる。1968年東京工業大学建築学科卒業。建築から日本古代史を見直す研究をつづける一方、古代建築の基礎構造をヒントに耐震技術の開発を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。