オルガンの文化史

電子版価格
¥3,080
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

オルガンの文化史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 284,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784787270528
  • NDC分類 763.3
  • Cコード C0073

出版社内容情報

明治期の日本にオルガンを導入した宣教師と、その音に魅了された若き音楽家や技術者たち。西洋音楽導入の機軸であり、文化史的・産業発達史的にも重要な意味をもつオルガンの歴史を、膨大な資料を精読し、新視点からたどった労作。

はじめに
例言

1 懐かしい音、足踏みオルガンの由来
 (1)キリスト教宣教の神器、リードオルガン
 (2)公立の小学校に風琴(リードオルガン)が入る

2 国産リードオルガン製造の歴史
 (1)山葉(ヤマハ)オルガン(内国勧業博覧会の栄光)
  ①日本楽器製造の大型リードオルガンについて
 (2)輸入オルガン
 (3)西川オルガン
 (4)松本オルガン
 (5)池内甚三郎のオルガン(関西楽器製造の巨人)
 (6)その他のオルガン製造会社とオルガン販売全般
 (7)足踏みオルガン修理のご案内

3 島崎赤太郎の一生
 (1)島崎赤太郎の生い立ち
 (2)明治期最初のオルガニスト
 (3)ライプツィヒの文部省留学生
 (4)「尋常小学唱歌」と島崎赤太郎
 (5)晩年の島崎赤太郎

4 エドワード・ガントレット
 (1)明治時代のガントレット
 (2)大正時代のガントレット
 (3)晩年のガントレット

5 外国人居留地のパイプオルガン導入
 (1)横浜居留地のパイプオルガン
  ①横浜クライスト・チャーチ
  ②横浜ユニオン・チャーチ(海岸教会)

内容説明

明治期の日本にオルガンを導入した宣教師と、その音に魅了された若き音楽家や技術者たち―。膨大な資料を丁寧に読み解き、西洋音楽導入の機軸となったオルガンの歴史をたどる。

目次

第1章 懐かしい音、足踏みオルガンの由来
第2章 国産リードオルガン製造の歴史
第3章 島崎赤太郎の一生
第4章 エドワード・ガントレット
第5章 外国人居留地のパイプオルガン導入
終章 島崎赤太郎以後のオルガン史