- ホーム
- > 和書
- > エンターテイメント
- > TV映画タレント・ミュージシャン
- > アイドル(男性)
出版社内容情報
1960年代のグループサウンズとジャニーズのライバル関係に始まり、70年代の新御三家、学園ドラマの俳優、80年代のたのきんトリオ、チェッカーズなど、多岐にわたる男性アイドルの足跡を、「王子様」「不良」「普通の男の子」というキーワードをもとにたどる。
さらに、アイドルの定義を変えたSMAP、国民的アイドルになった嵐、その一方で独自のスタイルを構築したDA PUMPやEXILE、菅田将暉ら特撮ドラマ出身の俳優、K-POPアーティストなど1990年代から現在に至る多彩な男性アイドルの魅力と特質を明らかにする。
またテレビ、映画、舞台、SNSや「YouTube」などアイドルの多メディア展開も射程に収め、未完成の存在であるがゆえの成長する魅力で私たちを引き付けてやまない男性アイドルの歴史を、日本社会やメディア文化との関係から描き出す。
内容説明
男性アイドルとして存在感を放つジャニーズを軸に、歌手だけでなく、俳優、バンド、ダンスグループのアイドル的な側面にも光を当てる。未完成の存在であるがゆえの成長する魅力で私たちを引き付けてやまない男性アイドルの歴史を、戦後の日本社会やメディア文化との関係から描き出す。
目次
序章 男性アイドルは、どのように変わってきたか
第1章 GSとジャニーズ―一九六〇年代、男性アイドルの幕開け
第2章 「新御三家」の時代―一九七〇年代の本格的な拡大
第3章 学園ドラマと「ロック御三家」―一九七〇年代の多様化
第4章 ジャニーズの復活とロックアイドルの人気―一九八〇年代の全盛期
第5章 SMAPとダンスアイドルの台頭―一九九〇年代の新たな男性アイドル像
第6章 嵐の登場と「ジャニーズ一強時代」の意味―二〇〇〇年代以降の「国民的アイドル」のかたち
第7章 ジャニーズのネット進出、菅田将暉とBTSが示すもの―二〇一〇年代という新たな変革期
終章 男性アイドルとはどのような存在なのか
著者等紹介
太田省一[オオタショウイチ]
1960年生まれ。社会学者・文筆家。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。テレビと戦後日本、お笑い、アイドル、ネット動画など、メディアと社会・文化の関係をテーマに執筆活動を続ける。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ma-bo
Carlos
服部
hitotak
kabeo
-
- 和書
- まだ見ぬ中国