出版社内容情報
ブルセラブームを契機に批判を受け、1990年代以降に学校現場から姿を消したブルマーは、なぜ60年代に一気に広がり、30年間も定着・継続したのか。資料探索や学校体育団体・企業への聞き取り調査から、普及のプロセスと戦後日本の女性観の変容を明らかにする。
はじめに
第1章 ブルマーの謎と来歴
 1 ブルマーの謎
 2 ブルマーの日本への導入と変容
第2章 密着型ブルマーの普及と風説
 1 密着型ブルマーの普及速度
 2 普及と消滅に関する諸説とその検討
第3章 中体連とブルマー
 1 暗中模索
 2 推薦と協力金
 3 中学校体育連盟
第4章 全国中体連の設立と変貌
 1 都道府県中体連の設立
 2 文部省のやり方
 3 スポーツ大日本派
 4 敗戦後の期待と落胆
 5 全国中体連の誕生
 6 オリンピックの東京開催決定
 7 すべてはオリンピックのために
 8 東京大会の屈辱
第5章 密着型ブルマーの普及過程
 1 奇策
 2 営業努力と信頼関係
第6章 密着型ブルマー受容の文化的素地
 1 女子身体観の変容
 2 スカートの下のブルマー
第7章 密着型ブルマーの消滅過程
 1 性的シンボルとしてのブルマー
 2 セクハラ概念の浸透
 3 代替物の発見
第8章 ブルマーの時代
 1 三十年間への疑問
 2 シンガポール日本人学校のブルマー強制問題再考
 3 純潔教育の心情
 4 「女子学生亡国論」の心情
 5 道徳としてのブルマー
参考文献一覧
あとがき
山本 雄二[ヤマモト ユウジ]
1953年、愛知県生まれ。関西大学社会学部教授。専門は教育社会学。共編著に『基礎社会学』(世界思想社)、共著に『〈教育〉を社会学する』(学文社)、『クイズ文化の社会学』(世界思想社)、翻訳書にジョン・フィスク『抵抗の快楽』(世界思想社)など。
内容説明
ブルマーはなぜ広まり、定着したのか―綿密な資料探索と学校体育団体やメーカーへの聞き取り調査を通して、ブルマー普及の足取りを追う。ブルマーは導入当初から性的なまなざしにさらされてきた。にもかかわらず、学校現場で存続してきた「謎」を解き明かし、戦後日本の女性観の変容と軋轢を浮き彫りにする。
目次
第1章 ブルマーの謎と来歴
第2章 密着型ブルマーの普及と風説
第3章 中体連とブルマー
第4章 全国中体連の設立と変貌
第5章 密着型ブルマーの普及過程
第6章 密着型ブルマー受容の文化的素地
第7章 密着型ブルマーの消滅過程
第8章 ブルマーの時代
著者等紹介
山本雄二[ヤマモトユウジ] 
1953年、愛知県生まれ。関西大学社会学部教授。専門は教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ふぇるけん
T.Y.
marumo
マカロニ マカロン
ふろんた2.0


              
              
              
              

