内容説明
戦後日本でヒロシマは人々にいかに欲望されたのか。新聞・雑誌や映画、マンガ、観光を対象に、反戦・平和、被爆体験、原水爆禁止、反原発、原子力の平和利用など、時代・場所によって異なるヒロシマ像やその社会背景、そしてメディアの力学を多角的に読み解く。『はだしのゲン』の中沢啓治、『夕凪の街 桜の国』のこうの史代へのロングインタビューも所収。
目次
第1部 広島の「ヒロシマ」(「被爆の明るさ」のゆくえ―戦後初期の「八・六」イベントと広島復興大博覧会;大衆文化としての地方文芸と被爆体験―詩誌「われらの詩」「われらのうた」の文芸的公共性;連続と断絶の都市像―もう一つの「平和」都市・呉)
第2部 ポピュラー・カルチャーの力学(マンガに描かれた「ヒロシマ」―その“風景”から読み解く;“被爆国民”の「悲劇」と「怨嗟」―『ゴジラ』と「原爆映画」をめぐって;被曝変異譚への欲望―「ウルトラの世界」と放射線;廣島、ヒロシマ、広島、ひろしま―広島修学旅行にみる戦争体験の変容)
第3部 作家インタビュー(解題―「ヒロシマ」を描いた二人の漫画家;インタビュー 中沢啓治―戦後の社会史・メディア史における『はだしのゲン』;インタビュー こうの史代―非体験とマンガ表現)
著者等紹介
福間良明[フクマヨシアキ]
1969年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。現在、立命館大学産業社会学部准教授。専攻は歴史社会学・メディア史
山口誠[ヤマグチマコト]
1973年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(社会情報学)。現在、関西大学社会学部教授。専攻はメディア研究・歴史社会学
吉村和真[ヨシムラカズマ]
1971年生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、京都精華大学マンガ学部准教授、国際マンガ研究センター長。専攻は思想史・マンガ研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぷほは
yuzuriha satoshi
ふたば
IoIo
-
- 和書
- 正訳紫式部日記本文対照