刺し身とジンギスカン―捏造と熱望の日本食

個数:

刺し身とジンギスカン―捏造と熱望の日本食

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年11月09日 15時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 197p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784787220813
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C0021

出版社内容情報

「ニホン人は昔から刺し身を食べていた」だって? ジョーダンじゃあない、食べていたのは海沿いの高貴な身分の人たちだけ。冷蔵・冷凍流通網が整った戦後になってから、新鮮な魚が日常的に食卓にのぼったのだ!



「ジンギスカンって、モンゴルから入ってきたんだよね」って? とんでもない。1938年の月刊誌に東京・高円寺のマトン料理店の広告が。それ以前から、ジンギスカン鍋の写真も紹介しているのは東京の料理店。



さらに、チャプスイという名のアメリカ式中華料理、とろみ料理は、戦前に流行したにもかかわらず戦後には消えてしまい、幻の一品になってしまった。



「食の鑑識家」が、刺し身とジンギスカン、とろみ中華風料理の起源と移り変わりを雑誌を渉猟して追跡調査し、流通している俗説を覆してホントの歴史を教える痛快食エッセー。

魚柄 仁之助[ウオツカ ジンノスケ]
著・文・その他

内容説明

「食の鑑識家」が、刺し身とジンギスカン、チャプスイという名のアメリカ式中華風料理の起源と移り変わりを雑誌を渉猟して追跡調査し、流通している俗説を覆してホントの歴史を教える痛快食エッセー。

目次

第1章 刺し身(懐が深い和食の王道;一九〇九年(明治四十二年)、西洋婦人が刺し身を食べた
支那風のお刺し身 ほか)
第2章 ジンギスカン(ジンギスカン料理は和食?!;ジンギスカン料理のイメージとハテナ?;こんな広告を見つけました ほか)
第3章 チャプスイ(獅子文六が食べたチャプスイ;支那料理教本の前書きにチャプスイが;カリフォルニアの支那料理店チョプスイ ほか)

著者等紹介

魚柄仁之助[ウオツカジンノスケ]
1956年、福岡県生まれ。食文化研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Shimaneko

13
大正以降に出版された家庭料理本や大衆小説を典拠に、刺身とジンギスカンとチャプスイの起源や遷移を調査した、捏造と熱望の和食史ルポ。輸送や冷蔵技術の発達以前に「島国である日本では昔から鮮度の良い生魚をよく食していた」わけがないことは、確かにちょっと考えれば分かるわな。「黒鯛の洗いマヨネーズ」なんて斬新なレシピが1940年発行の「主婦之友」に掲載されてたとか、地味にびっくりなトリヴィアや「へぇ~」がてんこ盛り。ジンギスカンとチャプスイの項も面白かったよ。2019/06/14

Moeko Matsuda

11
いったい刺身とはなんなのか?どうしてもアレが食べたい〜!という情熱が生み出した、それ本当に刺身なの?といいたくなるような「刺身」料理の数々…確かに身近なところでも、湯葉刺しとか刺身こんにゃくとか、全然魚じゃない刺身は思いのほか多い。食への執着(あるいは本書で言うところの熱望)が生み出すメニューは、実に多彩だ。では、プロパガンダの一環として名物になったジンギスカンは?美味しい食べ物に良いも悪いもない、けれど、歴史を紐解くと面白いものですね。字が小さくて少々苦戦しましたが、とても楽しく読了しました。おすすめ!2022/11/29

ようはん

10
「刺し身」「ジンギスカン」「チャプスイ」の起源と歴史を大昔の家庭料理本を中心に紹介。特に興味深いのはジンギスカンで元々日本においては愛玩用のみであった羊が明治維新後に国産羊毛の生産に利用される事になりその副産物としてジンギスカン料理が発明されて日本陸軍を中心とした国策で広められたのは意外だと感じた。2019/09/12

しんさん

7
「刺身」「ジンギスカン」「チャプスイ」の三つの日本料理の起源。冷蔵庫がない時代は、刺身は国民食ではなかった。ジンギスカンがモンゴル皇帝と関係ないのは有名だが、国策としての羊肉食推進運動や、もととなる満州の食文化は知らなかった。チャプスイってなんだそれ。とりあえずラム肉食べたくなった2024/08/10

tetsubun1000mg

7
食に関する本をよく出している作者の最新作。 老舗料亭の子息の経験から節約料理のエッセイなどを書いていた方。 今回は「刺身」「ジンギスカン」「チャプスイ」の三つの料理についての起源と移り変わりを調べている。 刺身は冷温保存技術が広まったわりと新しい料理との説は納得。 ジンギスカンはモンゴル発の料理と認識していたが、陸軍が羊毛輸入制限対策で広げようとした料理で、北海道も起源に関係はないらしい。 チャプスイも古い作家のエッセイ等で聞いた事はあったが、中身はまったく知らなかったので面白かった。 魚柄さん良い仕事。2019/06/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13504541
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。