出版社内容情報
神道、仏教、キリスト教、新宗教、天皇制……。日本の宗教とその精神風土を俯瞰し、古来から宗教が果たしてきた「差別」と「救い」という宗教の二面性を考察し、女性にとっての宗教の意味、フェミニズムと宗教の可能性と将来をさぐる。
はじめに
1
フェミニスト視点からの日本宗教批判 岡野治子
2
(1)女と国家――『古事記』をめぐる観念 河野信子
(2)女性と仏教――仏教の血穢観と母性観 中野優子
(3)キリシタン女性に出会う 岩田澄江
3
(1)近代と伝統との相克 奥田睦子
(2)「女の役割」――権力への回路 井桁碧
(3)創価学会と女性 芳賀あきら
(4)「天皇信仰」の現在とアジア――従軍慰安婦問題と在日朝鮮人の女の生活から 田光礼
フェミニズムと宗教の未来に向けて――あとがきに代えて
内容説明
神道、仏教、キリスト教、新宗教、天皇制…。日本の宗教とその精神風土を俯瞰し、宗教が果たしてきた「差別」と「救い」という二面性の中から、女性にとっての宗教の可能性を模索する。
目次
フェミニスト視点からの日本宗教批判
女と国家―『古事記』をめぐる観念
女性と仏教―仏教の血穢観と母性観
キリシタン女性に出会う
近代と伝統との相克
「女の役割」―権力への回路
創価学会と女性
「天皇信仰」の現在とアジア―従軍慰安婦問題と在日朝鮮人の女の生活から
フェミニズムと宗教の未来に向けて