出版社内容情報
「図書館をよくするために、誰でも日々できる小さな工夫を共有しよう」――全国の1,000館を超える図書館を訪問して、実際に目で見て司書の声も聞いて確認した「きらりと光るいい工夫・実践」を400個、雑誌「ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)」(アカデミック・リソース・ガイド)で紹介してきた著者が、そこからさらに100個を選んで紹介!
貸出やレファレンス、展示などで利用者のニーズに応えるために、全国の図書館が実践している様々なアイデアやテクニックを、カラー写真とともに100個紹介する。「フツーの図書館」のユニークな実践を多くの図書館が共有し、来館者の利便性を向上させ、図書館と地域との関係性を豊かにするためのアイデア集。
巻末には、図書館システムについて意見を交わしたカーリルとの座談会も所収。
岡本 真[オカモト マコト]
アカデミック・リソース・ガイド代表取締役、プロデューサー。ヤフーで「Yahoo!知恵袋」などのプロデュースなどを担当して2009年に起業し、現在に至る。日本各地で図書館のプロデュースに関わる。著書に『未来の図書館、はじめませんか?』(青弓社)、『ウェブでの〈伝わる〉文章の書き方』(講談社)、共編著に『ブックビジネス2.0』(実業之日本社)ほか。
ふじた まさえ[フジタ マサエ]
アカデミック・リソース・ガイド、ディレクター。図書館情報大学卒業。公共図書館などを経て2011年4月から現職。12年6月から、図書館蔵書検索サイト「カーリル」を運営するカーリルの取締役を兼ねる。15年1月から雑誌「ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)」(アカデミック・リソース・ガイド)の制作に携わる。
内容説明
図書館が来館者のためにおこなっている「きらりと光るいい工夫・試み」を、カラー写真とともに100個紹介する。「フツーの図書館」のユニークな実践を多くの図書館が共有し、来館者の利便性を向上させ、図書館と地域との関係性を豊かにするためのアイデア集。
目次
観光パンフレットで「知る」から「行く」までの情報を提供―三重県立図書館(三重県)
図書館でバードウォッチング―たつの市立揖保川図書館(兵庫県)
「他フロアへの導線問題」を解決した“資料の出張所”―浜松市立中央図書館(静岡県)
書庫資料に、出番を―箱根町社会教育センター図書室(神奈川県)
POP活用で実現、資料紹介コーナーの省スペース化―浜松市立中央図書館駅前分室(静岡県)
ソフトのパッケージ展示で、デジタルメディアをわかりやすく―山口市立中央図書館(山口県)
地域資料の収集をMLAK連携で充実化―多治見市図書館(岐阜県)
デジタルアーカイブで変わる自治体広報誌―富士見市立図書館(埼玉県)
「目には目を」メガネの名産地では、ビジネス支援もメガネ資料で―鯖江市図書館(福井県)
地域資料をつくるのも、図書館の新しい仕事―愛荘町立愛知川図書館(滋賀県)〔ほか〕
著者等紹介
岡本真[オカモトマコト]
アカデミック・リソース・ガイド代表取締役、プロデューサー。ヤフーで「Yahoo!知恵袋」などのプロデュースなどを担当して2009年に起業し、現在に至る。日本各地で文化施設のプロデュースに関わる
ふじたまさえ[フジタマサエ]
アカデミック・リソース・ガイド、ディレクター。図書館情報大学卒業。公共図書館などを経て2011年4月から現職。12年6月より、図書館蔵書検索サイト「カーリル」を運営する会社の取締役に就任。15年1月から雑誌「ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)」(アカデミック・リソース・ガイド)の制作に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ででんでん
よこたん
coco
chiaki
Natsuko