学校図書館図解・演習シリーズ
学校図書館メディアの構成とその組織化

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 196p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784787200297
  • NDC分類 017
  • Cコード C3300

出版社内容情報

デジタル時代に即したメディアの特性をふまえて、その選択・収集・管理の指針を示しながらそれぞれに適した効率的・実践的な分類法と整理法を提案することで、メディアセンターとしての学校図書館の役割とそれを具体化するための組織化の方法を提言する。

監修者のことば――シリーズ刊行にあたって
序文

第1章 学校図書館メディアの特性とその種類
    1-1 学校図書館の役割と学校図書館メディア
    1-2 学校教育と学校図書館
        1-2-1 学習・教材センターとしての学校図書館
        1-2-2 読書センターとしての学校図書館
    1-3 学校図書館メディアの特性と種類
        1-3-1 学校図書館メディア収集・選択の方針
        1-3-2 学校図書館メディアの種別と選択のツール(情報)
        1-3-3 学校図書館メディアの組織化
    1-4 情報活用能力、情報リテラシーと学校図書館メディア
        1-4-1 情報活用能力、情報リテラシー
        1-4-2 情報活用能力と学校図書館メディアの役割

第2章 学校図書館メディアの収集・選択とその管理
    2-1 メディアの選択
    2-2 メディア収集の方針
    2-3 メディアの評価
        2-3-1 印刷メディア
        2-3-2 非印刷メディア
    2-4 メディア収集のための情報源
        2の多様なアクセスの提供
        3-3-1 分散・別置とアクセス手段の提供
        3-3-2 未知資料への対処――主題からの検索
        3-3-3 貸出と予約、リクエストへの対処
    3-4 学校図書館資料の組織化にとっての今後の展望

第4章 目録規則、記述、排列、解説と演習
    4-1 図書館の目録
        4-1-1 目録の定義
        4-1-2 目録の歴史
        4-1-3 英米目録規則と日本目録規則
        4-1-4 MARCとOPAC
        4-1-5 形態別にみる目録の種類
    4-2 記述と標目
        4-2-1 記述の対象と情報源
        4-2-2 転記の原則
        4-2-3 図書の記述
        4-2-4 標目
        4-2-5 目録の実例

第5章 目録とコンピュータ、書誌ユーティリティ
    5-1 コンピュータ目録普及の現状と学校図書館
    5-2 利用面からみたコンピュータ目録の機能
        5-2-1 コンピュータ目録の検索機能――従来の目録の検索機能との比較
              6-1-2 分類法の種類
        6-1-3 『日本十進分類法 新訂9版』
        6-1-4 分類作業
        6-1-5 別置と図書記号
    6-2 件名法
        6-2-1 件名とは何か
        6-2-2 自然語と統制語
        6-2-3 件名標目表
    6-3 基本件名標目表の概要
        6-3-1 序説
        6-3-2 音順標目表
        6-3-3 分類記号順標目表
        6-3-4 階層構造標目表
    6-4 件名作業
        6-4-1 件名作業の流れ
        6-4-2 件名規定

第7章 「Webcat」、国会図書館などの書誌データベース利用、雑誌記事索引の検索
    7-1 データベースの利用
        7-1-1 はじめに
        7-1-2 データベース利用時の注意点
    7-2 「Webcat」と「Webcat Plus」
        7-2-1 概要
        7-2-2 国立情報学研究所について
        7-2-3 「NACSIS-CAT」
        7-2-4 「Webcat」
              8-3-2 イベント(図書館行事)

第9章 ファイル資料、逐次刊行物の整理
    9-1 ファイル資料
        9-1-1 種類
        9-1-2 選択・収集
        9-1-3 受入・登録
        9-1-4 分類・目録
    9-2 ファイリングシステム
        9-2-1 とじ込み方式
        9-2-2 スクラップ方式
        9-2-3 バインダー方式
        9-2-4 キャビネット方式(バーチカルファイリングシステム)
        9-2-5 オープンファイル方式(ホリゾンタルファイリングシステム)
        9-2-6 ファイルボックス方式
        9-2-7 専用架に入れる
    9-3 逐次刊行物の排架
        9-3-1 新聞
        9-3-2 雑誌
        9-3-3 そのほかの逐次刊行物

資料
 1 NDC解説
 2 『基本件名標目表 第4版』

索引

●執筆担当
第1章 北克一/米谷優子
第2章 下村陽子
第3章 志村尚夫/村木美紀
第4章 須永和之
第5章 北克一/米谷

内容説明

本書は、学校教育、メディアセンターの理念、IT化時代の3つのキーワードに留意して、随所に図解を載せ、新しいスタイルの司書教諭のテキストをめざしたものである。

目次

第1章 学校図書館メディアの特性とその種類
第2章 学校図書館メディアの収集・選択とその管理
第3章 資料の組織化、目録の機能、アクセスと展開
第4章 目録規制、記述、排列、解説と演習
第5章 目録とコンピュータ、書誌ユーティリティ
第6章 図書分類、主題からのアクセス、分類法、件名法、その作業
第7章 「Webcat」、国会図書館などの書誌データベース利用、雑誌記事索引の検索
第8章 図書館の施設、利用案内、PR
第9章 ファイル資料、逐次刊行物の整理

著者等紹介

志村尚夫[シムラヒサオ]
早稲田大学法学部卒業。図書館情報大学教授、十文字学園女子大学社会情報学部教授をへて、現在、十文字学園女子大学講師。文部科学省「今後の学校図書館の整備の在り方に関する検討ワーキンググループ」委員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品