学校図書館図解・演習シリーズ
情報メディアの活用と展開

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 190p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784787200273
  • NDC分類 017
  • Cコード C3300

出版社内容情報

IT化社会の到来で図書館は新時代へ──。デジタルメディアの急速な普及で激変する知の最前線=図書館には新たな役割が求められている。従来のレファレンスの枠組みを超えた情報活用スキルを解説し、情報化に対応できる司書教諭を養成する好適なテキスト。

監修者のことば――シリーズ刊行にあたって
序文

第1章 学校図書館と情報メディア
    1-1 学校教育での学校図書館と司書教諭の役割
    1-2 情報メディアの分類と新しい情報メディアの特性
    1-3 情報メディアの活用のための司書教諭の能力開発

第2章 情報メディアの特性と選択・活用
    2-1 教育手段としての情報メディアとその特性
    2-2 アナログメディアの種類と特性
    2-3 デジタルメディアの種類と特性
        2-3-1 ファイル形式
        2-3-2 記録媒体
    2-4 情報メディアの選択と活用

第3章 インターネットの活用
    3-1 インターネットの概要
        3-1-1 利用者数の現状
        3-1-2 歴史と仕組み
        3-1-3 主要なサービス
        3-1-4 さらに詳しく理解するための用語集
    3-2 インターネットと学校図書館メディア
        3-2-1 ネットワーク系情報の特徴
        3-2-2 ネットワーク系情報メディアと学校図書館
        3-2-3 安定し  4-2-4 CD-ROMやDVD-ROMの情報を探す

第5章 データベース
    5-1 データベースとは
    5-2 データベースの構築と操作
        5-2-1 データベースの設計
        5-2-2 データベース言語
    5-3 学校図書館の貸出・返却データベース構築の実際例
        5-3-1 テーブルの設計と作成
        5-3-2 図書と利用者データの入力作業
        5-3-3 貸出・返却業務用のフォーム作成
        5-3-4 データベースの検証

第6章 学校図書館とIT
    6-1 学校でのITの現状
        6-1-1 教育課程から
        6-1-2 学校業務から
    6-2 学校図書館でのITの役割
        6-2-1 学習情報センターとして機能するためのIT化
        6-2-2 読書センターとして機能するためのIT化
        6-2-3 図書館業務のIT化
    6-3 学校図書館でのITの導入
    6-4 学校図書館でのIT化の可能性 

第7章 ワープロ・表計算ソフト利用の基礎
    7-1 統合アプリケーションソフト 画像の挿入
        8-3-4 ビデオ、オートシェイプの利用
        8-3-5 スキャナの利用
        8-3-6 ペイントとの連携とクリップアートの利用
    8-4 プレゼンテーション
        8-4-1 スライドショーの実行
        8-4-2 スライドのデザインの変更
        8-4-3 アニメーション効果
        8-4-4 画面切り替え時のアニメーション効果
        8-4-5 資料の印刷(発表者用・出席者用)
    8-5 Webページとして保存

第9章 ホームページの仕組みと作り方
    9-1 ホームページの基礎
        9-1-1 ホームページの仕組み
        9-1-2 ホームページ作成の流れ
        9-1-3 HTMLの概要
        9-1-4 高度なホームページを作るために(用語集)
    9-2 来訪者に優しいホームページのために
        9-2-1 ユーザビリティとアクセシビリティの概念
        9-2-2 ユーザビリティ
        9-2-3 アクセシビリティ
    9-3 学校図書館のホームペラクティブなホームページ
        10-4-2 CGIの詳細

第11章 情報倫理・著作権・情報政策
    11-1 情報倫理とは
        11-1-1 2種の情報と情報倫理
        11-1-2 情報に関する非倫理的行為と法
    11-2 一般的な情報倫理について
        11-2-1 一部の人たちが守ればいい情報倫理から
        11-2-2 市民の一般的情報倫理
    11-3 デジタルネットワーク社会における情報倫理
        11-3-1 ケータイの普及
        11-3-2 ネチケット
    11-4 著作権制度について
        11-4-1 著作権制度発生の背景
        11-4-2 著作権制度の基本的構造
        11-4-3 デジタルネットワーク社会と著作権
        11-4-4 わたしたちのインターネット利用と著作権

資料
 1 URL集
 2 オリジナルCD(CD-R)の作成

索引

●執筆分担
第1章 中山伸一
第2章 村上泰子
第3章 田中均
第4章 村上晴美
第5章 中山伸一/志村尚夫
第6章 齋藤康江
第7章 高

内容説明

学校教育現場で急速に進むデジタル化・インターネット化の動きに対応できる司書教諭を養成するカリキュラムである、「情報メディアの活用」のテキスト。講義のテキストとして使うだけでなく、すでに図書館司書となっている人がその業務を遂行するさいにも利用できるよう、多数の実際的な事例を配している。

目次

第1章 学校図書館と情報メディア
第2章 情報メディアの特性と選択・活用
第3章 インターネットの活用
第4章 情報検索
第5章 データベース
第6章 学校図書館とIT
第7章 ワープロ・表計算ソフト利用の基礎
第8章 PowerPointの利用
第9章 ホームページの仕組みと作り方
第10章 学校図書館からの情報発信
第11章 情報倫理・著作権・情報政策

著者等紹介

志村尚夫[シムラヒサオ]
早稲田大学法学部卒業。図書館情報大学教授、十文字学園女子大学社会情報学部教授をへて、現在、十文字学園女子大学講師。文部科学省「今後の学校図書館の整備の在り方に関する検討ワーキンググループ」委員

天道佐津子[テンドウサツコ]
広島大学文学部卒業。東京学芸大学講師、青山学院大学講師、中央大学講師、放送大学客員教授、全国学校図書館協議会理事

中山伸一[ナカヤマシンイチ]
埼玉大学大学院修士課程修了、博士(学術)。筑波大学図書館情報学系教授知的コミュニティ基盤研究センター勤務。専攻は、応用情報学
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品