- ホーム
- > 和書
- > 文庫
- > 学術・教養
- > 学術・教養文庫その他
目次
今東光(人斬り彦斎)
五味康祐(喪神;一刀斎は背番号6;指さしていう―妻へ;青春の日本浪曼派体験;魔界;檀さん、太郎はいいよ)
著者等紹介
今東光[コントウコウ]
明治31年、神奈川県に生れる。学業を中学の中途で放擲するまま文学の世界に身を投じると、川端康成、菊池寛らと交って文学運動を共にし、大正14年「痩せた花嫁」を発表するが、やがて仏門に入り、延暦寺に修業するなど逼塞の長い期間を隔てて、戦後の昭和26年に八尾の天台院の住となった前後から、再び小説の筆を執る。同年「祖国」に「人斬り彦斎」を連載の後、同31年、「お吟さま」で直木賞を受賞して文壇に復帰、その後の作に「春泥尼抄」「悪名」他がある。同41年に平泉の中尊寺貫主となり、また同43年から参議院議員で、立候補した際に川端康成が選挙事務長をつとめた挿話はよく知られている。同52年歿
五味康祐[ゴミヤススケ]
大正10年、大阪府に生れる。学徒兵として出征、復員後は窮乏の日を送りつつも、保田与重郎に私淑して小説家を志すうち、昭和27年「喪神」が芥川賞を受賞し、流行作家として迎えられたが、自らを「日本浪曼派の落し子」と語って時流に阿らなかったのは、その人と為りである。着想の妙ばかりでなく、古風を存して端整な筆で成功を収めた剣豪物といわれる作品は、短篇では他に「秘剣」、長篇に「二人の武蔵」「薄桜記」等があり、「一刀斎は背番号6」は、荒唐無稽な話を書き綴りながら、反って時代に生きた作家の面目を遺憾なく示している。オーディオ・マニアとして「西方の音」を著し、また観相を能くするなど多才を揮って昭和55年歿
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おサゲっち
スズマヨ