ガイドブック AI・データビジネスの契約実務 (第2版)

個数:

ガイドブック AI・データビジネスの契約実務 (第2版)

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月28日 23時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 325p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784785730024
  • NDC分類 007.3
  • Cコード C3032

出版社内容情報

ビジネスを推進するために重要な契約について実務上の留意点を解説する!

経済産業省「AI・データ契約ガイドライン」策定に関与した新進気鋭の弁護士4名が、初版刊行後の個人情報保護法をはじめとする法令の改正に対応し、データ利用許諾契約を新たなテーマとし、補章としてハッカソン型契約を新たに設け、豊富な知識と経験をふまえてわかりやすく解説する。

内容説明

経済産業省「AI・データの利用に関する契約ガイドライン」の策定に関与した弁護士4名が、日々の実務のなかで叩き上げてきた知見やノウハウをふまえ、データビジネスを推進するうえで重要となる契約類型とその実務上の留意点をコンパクトに解説。

目次

第1章 データビジネスと契約
第2章 データ利用許諾契約
第3章 ソフトウェア開発・保守契約
第4章 ソフトウェア・ライセンス契約
第5章 クラウドサービス利用契約
第6章 プライバシーポリシー
第7章 プラットフォーム型契約
補章 ハッカソン型契約

著者等紹介

齊藤友紀[サイトウトモカズ]
法律事務所LAB‐01、弁護士。2017年12月から経済産業省「AI・データ契約ガイドライン検討会」委員・同作業部会構成員、2019年5月から同省・IPA「データ利活用検討会」委員、2021年5月から同省「AI原則の実践の在り方に関する検討会」委員等。ほかに、東京大学未来ビジョン研究センター客員研究員、スタートアップ社外役員等。法律事務所経営、UCバークレー大学院(MPP)、パデュー大学大学院(MSc in Economics)、株式会社Preferred Netwoks、株式会社メルカリ等を経て、現職

内田誠[ウチダマコト]
iCraft法律事務所、弁護士・弁理士。2017年12月から経済産業省「AI・データ契約ガイドライン検討会」作業部会構成員、2018年7月から農林水産省「農業分野におけるデータ契約ガイドライン検討会」専門委員、2018年10月から特許庁「知財アクセラレーションプログラム(IPAS)」知財メンター(チームリーダー)、2019年11月から国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)「研究成果に係るデータの取扱いの検討会」委員、2020年8月から経済産業省「AI人材育成のための企業間データ提供促進検討会」委員。日本弁護士連合会知的財産センター委員。岡田春夫綜合法律事務所を経て、現職

尾城亮輔[オジロリョウスケ]
尾城法律事務所、弁護士。2017年12月から経済産業省「AI・データ契約ガイドライン検討会」作業部会構成員、2018年7月から農林水産省「農業分野におけるデータ契約ガイドライン検討会」専門委員。桃尾・松尾・難波法律事務所、南カリフォルニア大学ロースクール(LL.M.)、Colin Ng&Partners LLP、GVA法律事務所等を経て、現職

松下外[マツシタガイ]
渥美坂井法律事務所・外国法共同事業、弁護士・ニューヨーク州弁護士。2017年12月から経済産業省「AI・データ契約ガイドライン検討会」作業部会構成員、2020年8月から同省「AI人材育成のための企業間データ提供促進検討会」委員。ほかに、国立研究開発法人理化学研究所AIPセンター客員研究員、日本弁護士連合会知的財産センター委員。弁護士法人北浜松法律事務所、Allen&Gledhill LLP、ニューヨーク大学ロースクール(LL.M.in IBRLA)、Hughes Hubbard&Reed LLP等を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちくわ

3
AI・データ利用ガイドラインの策定に関わった方々による当該分野の契約に関する書籍。扱っている契約類型は、システム開発に関する契約やプライバシーポリシー等、AI・データが関わってくる領域の種々の契約となっており、総論的な解説と条項の解説がなされている。コラム等も充実しており、今なお答えがなく、実務でもベストプラクティスを探っていると思われる問題についてのヒントととなる記載もあるように感じる。ただ、実務的な前提知識がないと読み解くのは難しいように感じ、初心者がこの本から入ると迷宮入りしそうな気もする。2023/02/19

まさやん510

0
定評ある書籍の第二版。AI・データ利用ガイドラインの策定に関わった筆者らによる書籍だけあって、単に条項の表面的な解説にとどまらず、各契約の法的性質や留意点について、掘り下げて具体的に解説している。 第二版では個人情報保護法などの法改正の反映に加え、ハッカソン契約が補論として加えられている。2023/01/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20458318
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品