西村高等法務研究所叢書<br> アジア進出企業の法務―M&A法制を中心として

個数:
  • ポイントキャンペーン

西村高等法務研究所叢書
アジア進出企業の法務―M&A法制を中心として

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 379p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784785720780
  • NDC分類 325.92
  • Cコード C3032

内容説明

日本企業が、ベトナム、インド、台湾、インドネシアに進出する際の法的留意点について現地担当弁護士が解説。

目次

第1部 アジアにおける事業進出とM&A(アジアへの進出に際しての全般的留意点―税務面を中心に;第2章 ベトナムにおけるM&A、合併、投資後の課題―アジア新興国全体のリーガルリスクにも触れながら;インドにおけるM&Aの実務;台湾におけるM&AおよびJV設立に際しての実務上の留意点;インドネシア企業の買収―スケジュールを基に論点を解説)
第2章 参考論文(ベトナム(ベトナム企業に対するM&Aの実際と法令アップデート;ベトナムにおけるM&Aその他の投資動向と規制環境)
インド(日本企業のためのインドM&A戦略;ボーダフォン事件判決の概要とインド投資実務への影響)
インドネシアの贈収賄問題)

著者等紹介

小口光[オグチヒカル]
西村あさひ法律事務所弁護士。ハノイ・ホーチミン事務所統括代表。1998年弁護士登録(第一東京弁護士会)。1996年東京大学法学部第一類卒業、2003年ハーバード大学ロースクール卒業(LL.M.)、2004年スタンフォード大学ロースクール卒業(J.S.M.)、2005年JICAラオス法整備支援プロジェクト法律アドバイザー、同ベトナム技術支援(競争法)アドバイザー、2006年外務省国際協力局政策課課長補佐として政策金融機関改革に従事、2008年社団法人日本商事仲裁協会「国際調停規則検討会」委員、2010年国土交通省「地方・中小建設企業のための海外展開支援アドバイザー」等

久保光太郎[クボコウタロウ]
西村あさひ法律事務所弁護士。シンガポール事務所共同代表。2001年弁護士登録(第一東京弁護士会)。2011年シンガポール外国法弁護士登録。1999年慶應義塾大学法学部卒業、2001年現西村あさひ法律事務所入所、2008年コロンビア大学ロースクール卒業(LL.M.)、2008年~2009年米国NYのweil,Gotshal & Manges法律事務所、2009年~2010年インドニューデリーのAmarchand & Mangaldas法律事務所、2010年~2011年シンガポールのアジア大洋州三井物産出向。2012年西村あさひ法律事務所シンガポール事務所立上げとともに西村あさひ法律事務所復帰、シンガポール事務所代表就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ただの人間

1
M&A、JV、タックスを中心に、ベトナム、台湾、インド、インドネシア等アジア各国に進出する際の留意点を述べていく。細かい法律の解釈というよりも、現地の役所や関係者の対応も視野に入れた、リスクの把握の仕方、取り方を含む実際上の事業の進めていき方について意識的に解説されていた。2020/07/18

ふら〜

0
今の業務とは正直全く関係ないものの、将来この本を読んだことが活かされることになればいいなと思う。それはそうと租税関連の法律の考え方とかスキームとか抜け落ちすぎてて危機感覚える。2017/02/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6644840
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品