内容説明
2001年6月に出された、『司法制度改革審議会意見書 21世紀の日本を支える司法制度』の概要を紹介し、それに対する著者の私見を詳細にまとめている。さらに、法科大学院・準法曹の問題、警察の民主的コントロールの問題等の諸論稿も収めた論文集。
目次
第1章 司法の未来―『司法制度改革審議会意見書 21世紀の日本を支える司法制度』をどう読むか
第2章 司法制度改革の課題と行方―『司法制度改革審議会意見書 21世紀の日本を支える司法制度』を読む
第3章 司法制度改革と準法曹特に司法書士の未来像―司法制度改革審議会意見書と弁護士法72条の改廃などに関連して
第4章 法科大学院再考
第5章 法科大学院再考・補論―代替案としての司法研修所(司法修習)拡大案についてなど
第6章 法科大学院入学のための統一的適正試験に対する疑問―日弁連法務研究財団シンポジウム「法科大学院の入試のあり方 LSATの調査研究をふまえて」を聴いて
第7章 司法制度改革と法律扶助の課題
第8章 ADRと『司法制度改革審議会意見書』
附篇(刑事裁判と警察;マスコミ主体の警察オンブズマンを考える―警察の民主的コントロールの制度設計 ほか)
著者等紹介
萩原金美[ハギワラカネヨシ]
1931(昭和6)年群馬県高崎市生まれ。中央大学法学部卒。九州大学法学博士、スウェーデン・ルンド大学名誉法学博士。裁判官生活15年の後、スウェーデン等に留学。1972(昭和47)年弁護士登録(第二東京弁護士会)。1976(昭和51)年から神奈川大学法学部教授、2001(平成13)年定年、引き続き特任教授として現在に至る。専攻は裁判法・民事訴訟法・スウェーデン法。神奈川県平塚市公文書公開審査会会長、中央建設工事紛争審査会特別委員などを兼ねる
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。