内容説明
消費生活相談事例を通じて、わが国の消費者契約分野の紛争の実態を整理し、差止請求権導入の必要性を検討するとともに、導入をめぐる経済的効果および実務上、立法論上の諸課題の分析・研究を試みた意欲的著書。
目次
第1章 消費者取引にかかわる紛争の実態―契約条項関連を中心に(消費生活相談の概要;契約条項等にかかわる消費生活相談;消費者取引にかかわる紛争の未然・拡大防止方策への期待)
第2章 差止請求の裁判例と実務(差止請求訴訟・裁判の現状;差止請求訴訟・裁判の実務;不当な契約書の排除をめぐる問題)
第3章 差止請求権の経済学的分析(経済的視点からみた消費者取引の適正化の意義;差止請求権の経済的意義 ほか)
第4章 差止請求権の導入(独禁法における差止請求制度の導入;差止請求と民法―団体訴訟の実体法的構成;差止請求訴訟の基本構造―団体訴訟のための理論構成を中心に)



