内容説明
「人を大切にする会社はモチベーションが高まり業績も高まる」。日本全国6000社を訪問した著者による渾身の結論。
目次
第1章 モチベーションが高い会社は業績も高い(中堅・中小企業の社員のモチベーションの実態;高いモチベーションが好業績をもたらす;社員のモチベーションはなぜ低下するのか)
第2章 この会社はなぜモチベーションが高いのか?(働く人を大切にしない会社が利益を上げられるはずがない―高齢社(東京都、人材派遣業)
メガネに恋をする社員がいる眼鏡店難民にメガネを贈り世界を救う―富士メガネ(札幌市、メガネ販売)
倒産寸前の会社を建て直し社員の夢を叶えられる企業を目指す―日本電鍍工業(さいたま市、メッキ業) ほか)
第3章 社員のモチベーションを高めるために(信頼される経営者になる;ミドルの意識・資質を高める;価値ある経営の実践 ほか)
著者等紹介
坂本光司[サカモトコウジ]
法政大学大学院政策創造研究科教授。法政大学大学院静岡サテライトキャンパス長。1947年6月4日、静岡県生まれ。法政大学経営学部卒業。浜松大学、福井県立大学、静岡文化芸術大学教授等を経て現職。中小企業庁経営革新制度評価委員会委員長等、国、県、市町村の公職多数歴任。徹底的な現場派で週平均2日は研究室を飛び出し、年間約200社を訪問。これまでに訪問した企業は6000社を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
あとも
1
モチベーションを高く維持している中小企業の紹介。 採用や研修に力をいれること、企業の理念の浸透、やりがい、活発なコミュニケーションなど。おおっ!これは、という話題はなく。川越胃腸病院やTESSIの取り組みは有名だが、他の会社に埋もれてしまい、すごさがわからない。ということは、他の会社のすごさも、もっと掘り下げれば分かってくるのだろうか?2015/09/09
おとなふみちゃん
1
未読返却 P154きのとや を主人にみせたい。 再予約。2010/11/12
akhrynd
0
実例は非常に豊富。が、○○だから、モチベーションが高い、といった論方の中で、因果関係の説明が弱い。たまたま、そういう施策は行っているんだろうが、何故それが上手くいくかという考察は、ほぼなし。2010/11/08
ミサゴさん
0
同じ著者の『“弱者”にやさしい会社の話 大事なことを教えてくれる14の企業の思いと経営』に感銘を受けてこの本も読んでみたのですが、期待外れでした。サブタイトルにある通り「働く皆が幸せな会社」であり、「皆が幸せに働ける会社」ではないところがポイントです。2017/08/02
Yasuaki Miyamoto
0
中小企業の好事例を紹介。2015/08/30
-
- 和書
- 福島モノローグ




