シリーズ・生命の神秘と不思議<br> 進化には生体膜が必要だった―膜がもたらした生物進化の奇跡

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

シリーズ・生命の神秘と不思議
進化には生体膜が必要だった―膜がもたらした生物進化の奇跡

  • 佐藤 健【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 裳華房(2018/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 30pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784785351267
  • NDC分類 464
  • Cコード C3045

出版社内容情報

地球上のあらゆる生物は、すべて同じ構造をした生体膜をベースにしてつくられている。進化に果たした生体膜の役割・貢献を語る。 地球上のすべての生物をつくっている「生体膜」は、バクテリアからカビ、昆虫、植物、私たちヒトを含めた動物に至るまで、どんな生物もほとんど同じ分子構造(脂質二重層)をしています。そして、エネルギーの生産や物質の輸送、細胞の形態形成、情報の伝達など重要なポイントには必ずと言ってよいほど生体膜が深く関わっています。生体膜が今とまったく違った分子構造だったとしたら、高度な知能をもった生物に進化することなく、単純な単細胞生物のままだったかもしれません。
 前半では生体膜の構造と働きについて丁寧にわかりやすく解説し、後半では原核細胞から真核細胞、多細胞生物へと進化する道筋の仮説を新たな視点で紹介して、生物進化において生体膜の果たした役割の全体像をやさしく紐解きます。

1.生物と膜:そもそも定義に含まれている
2.生物をつくる生体膜:みんな同じものを使っている
3.生体膜の構造:この構造がすべてを決めた
4.生物を動かすエネルギー:それには膜が必要だった
5.原核細胞の進化:革命前夜
6.真核生物の誕生:革命のはじまり
7.物流システムの獲得:革命の立役者
8.細胞小器官獲得の不思議:それは絶妙なタイミングだったのか?
9.多細胞生物の出現:真核細胞だけが許された進化
10.真核細胞誕生の確率:それは「奇跡」の可能性さえある
11.生命の起源との関係:「ワールド仮説」との関係

佐藤 健[サトウ ケン]
著・文・その他

内容説明

生体膜…地球上のあらゆる生物は、まったく同じ構造の生体膜でおわれている。この膜を使ってエネルギーをつくり、物質輸送を行い、情報のやりとりをするのだ。この膜は何でも良かったわけではなく、この膜でなければ知的生命の誕生は見込めなかったのである。

目次

1章 生物と膜:そもそも定義に含まれている
2章 生物をつくる生体膜:みんな同じものを使っている
3章 生体膜の構造:この構造がすべてを決めた
4章 生物を動かすエネルギー:それには膜が必要だった
5章 原核細胞の進化:革命前夜
6章 真核生物の誕生:革命のはじまり
7章 物流システムの獲得:革命の立役者
8章 細胞小器官獲得の不思議:それは絶妙なタイミングだったのか?
9章 多細胞生物の出現:真核細胞だけが許された進化
10章 真核細胞誕生の確率:それは「奇跡」の可能性さえある
11章 生命の起源との関係:「ワールド仮説」との関係

著者等紹介

佐藤健[サトウケン]
1970年、広島県生まれ。東京工業大学大学院生命理工学研究科博士課程修了。博士(理学)。東京大学大学院総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品