内容説明
本書では、認知症の医療に取り組もうとするかかりつけ医を対象として、如何にすれば外来診療で認知症に対する気づきを高めることができるかが中心に述べられている。
目次
地域医療における認知症診療でかかりつけ医に求められること
認知症の症状と特徴
認知症の精神症状と行動の障害とその診かた
認知症の原因と間違えられやすい状態
認知症をどのように疑うか
認知症の診察の実際
介護保険の主治医意見書では何が求められるか
介護保険における認知症予防
認知症の在宅ケアでかかりつけ医が注意すべきこと
治療における人権擁護
人権擁護に関する知識1―介護保険下の福祉サービスと虐待防止
人権擁護に関する知識2―成年後見制度
人権擁護に関する知識3―法律行為と意思能力
著者等紹介
本間昭[ホンマアキラ]
東京都老人総合研究所参事研究員。1973年東京慈恵会医科大学卒業。1975年デンマークオーフス大学精神科Visiting Associate。1977年聖マリアンナ医科大学大学院。1981年聖マリアンナ医科大学精神科講師。1985年東京都老人総合研究所精神医学部門研究室長。1995年東京都老人総合研究所精神医学部門研究部長。2004年現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 洋書
- Deepest Dig