質疑応答による 虚血性心疾患

質疑応答による 虚血性心疾患

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 165p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784784953165
  • NDC分類 493.23
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 『日本醫事新報』質疑応答欄5年分のデータの中から,虚血性心疾患に関する代表的事項50項目をセレクト。診断・治療の要点を端的にまとめた解説編を付している。    《目次》 血清総コレステロールと循環器疾患の動向 食事・喫煙の高コレステロール血症に及ぼす影響 心筋梗塞の二次予防とハイリスク患者の判別 血清脂質正常でLp(a)高値の心筋梗塞発症例の治療 虚血性心疾患患者における血圧管理 拡張期血圧と心筋梗塞発症率・死亡率との関係 耐糖能異常と無症候性心筋虚血 糖尿病と無症候性心筋虚血 糖尿病性自律神経障害と狭心症 血液粘稠度と脳梗塞,心筋梗塞との関係 心電図ST・Tの成立 左室肥大に虚血性ST・T変化を伴う場合の診断・治療 心電図T波の変化とその解釈 ST偏位を伴わない平低T波の意義 陰性T波の運動負荷後の陽転,偽正常化の診断的意義 心電図U波に関する最近の知見 心電図QT間隔とU波 QTc間隔の名称の由来と臨床的意義 冠動脈狭窄と心電図変化の関係 安静時胸痛患者の安静時心電図とホルター心電図診断 心筋梗塞の超急性期心電図変化 心筋梗塞後の異常Q波 高位後壁梗塞の概念と診断基準 一見健康者にみられる異常Q波 急性心内膜下梗塞と急性心筋炎との鑑別診断 心筋梗塞とCK値 心エコー図による超急性期心筋梗塞の診断 冠攣縮の病態 虚血性心疾患におけるSyndrome X 心室瘤を伴う梗塞後狭心症 甲状腺機能亢進症と不整脈・狭心症 狭心症の診断と硝酸薬の使用法 硝酸薬に対する耐性出現 グルタチオンによるニトログリセリン耐性の抑制効果 冠攣縮性狭心症へのβ遮断薬・アスピリン投与 いわゆる血管拡張性β遮断薬の薬理作用と臨床効果 β遮断薬の脂質代謝への作用とその対応 β遮断薬の禁忌 慢性低血圧に生じた攣縮性狭心症の治療 米国における不安定狭心症の治療に関するガイドライン 労作狭心症に対する観血的治療法の適応基準 高齢者狭心症のPTCAの適応 冠動脈狭窄に対するアテローム切除術 PTCA・冠動脈バイパス手術・弁置換術後の外来管理 再PTCA後の再狭窄 ステントの適応と禁忌 急性下壁心筋梗塞における鎮痛薬の選択 急性心筋梗塞に対するt-PAによる冠動脈内血栓溶解療法 心筋梗塞時のリドカイン投与と心室性期外収縮出現の可能性 心筋梗塞後不整脈のリスク評価と取扱い

目次

解説編(虚血性心疾患の危険因子と予防法;狭心症の診療;心筋梗塞の診療)
質疑応答編(虚血性心疾患の危険因子と予防法;心電図の判読法;狭心症・心筋梗塞の診断;狭心症の病態と修飾因子;狭心症の薬物療法;狭心症の観血的治療法;心筋梗塞の治療)

最近チェックした商品