内容説明
医療系学生、新人医療者を迎える方必読!
目次
第1章 現在の医学教育のトレンド(世界の医学教育の歴史;日本の医学教育の歴史;世界の医学教育の課題 ほか)
第2章 医学教育の様々な考え方と理論(コンピテンシー基礎型教育;コンピテンシーとEPAs;医学教育モデル・コア・カリキュラム ほか)
第3章 良き教育者であるための実践(臨床研修指導医講習会;屋根瓦式教育の活用;医療者教育とマインドフルネス ほか)
著者等紹介
中野隆史[ナカノタカシ]
大阪医科薬科大学医学部医学教育センターセンター長、微生物学教授。1989年大阪医科大学医学部卒業。同大学大学院医学研究科、Harbor‐UCLA Medical Center Research fellowを経て1993年大阪医科大学助手(微生物学)。1997~1999年国際協力事業団(現・国際協力機構JICA)フィリピン・エイズ対策プロジェクト長期専門家。大阪医科大学講師、助教授、専門教授を経て2018年より教授。2013年より医学教育センター副センター長兼務、2021年よりセンター長。厚生労働省医員(大阪検疫所・関西空港検疫所)。社会医学系指導医・専門医、抗菌化学療法認定医、認定インフェクションコントロールドクター、日本医師会認定作業医、大阪府介護支援専門員名簿収載。日本感染症学会評議員。日本細菌学会関西支部長、大阪府医師会代議員・医学会運営委員、大阪医科薬科大学医師会副会長。大阪医科大学仁泉会(医学部同窓会)理事。学校法人大阪医科薬科大学評議員
駒澤伸泰[コマサワノブヤス]
大阪医科薬科大学医学部医学教育センター副センター長、講師。2006年大阪大学医学部卒業。宝塚市立病院、兵庫医科大学、兵庫県立がんセンターなどで研修。2013年より大阪医科大学附属病院医療技術シミュレーション室副室長(同・麻酔科学教室助教)。2015年ハワイ大学医学部シミュレーションセンター(SimTiki)留学。日本麻酔科学会指導医・専門医、日本緩和医療学会専門医、日本ペインクリニック学会専門医、日本蘇生学会指導医、日本医学シミュレーション学会理事・教育開発部会長、日本シミュレーション医療教育学会理事・編集委員長、The Certified Healthcare Simulation Educator(Society for Simulation in Healthcare公認)、日本医学教育学会認定医学教育専門家。研究テーマ:シミュレーションを活用した臨床技能教育、多職種連携教育、学修支援、医療安全教育、データサイエンス・AI教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。