出版社内容情報
《目次》 1 造血器腫瘍の診断―形態,染色体,遺伝子,蛋白所見に基づく総合的な診断2 造血幹細胞の染色体異常3 サイトカインと造血調節―基礎から臨床応用まで4 慢性骨髄性白血病5 慢性骨髄増殖性疾患―真性多血症・本態性血小板血症・骨髄線維症6A 骨髄異形成症候群(MDS)―診断と予後6B 骨髄異形成症候群(MDS)―有糸分裂の異常と細胞形態7A 急性骨髄性白血病(AML)―FAB分類を基本とした診断7B 急性骨髄性白血病(AML)―特殊型とWHO分類8 二次白血病9 急性リンパ性白血病10 小児白血病11A 悪性リンパ腫―WHO/REAL分類とIPI(国際予後指数)11B 悪性リンパ腫―低悪性度リンパ腫11C Aggressive lymphoma11D Extranodal NK cell lymphoma, nasal type11E ALCLとHodgkin病11F ATLLとAngioimmunoblastic T-cell lymphoma12A 多発性骨髄腫12B 骨髄腫類縁疾患13 血球貪食症候群14A-1 造血器腫瘍診断における分子遺伝学的方法―総論14A-2 分子生物学的方法―Southernブロット法,PFGE法によるゲノム再構成検出14A-3 分子生物学的方法―PCR法による微小残存病変の検出14A-4 分子生物学的方法―WT1 assayによる白血病の遺伝子診断14A-5 分子生物学的方法―SSCP法とLOH解析14B-1 細胞遺伝学的方法―FISH法とその応用法によるCancer Genomics―総論14B-2 細胞遺伝学的方法―間期核FISH法14B-3 細胞遺伝学的方法―DNA fiber FISH法14B-4 細胞遺伝学的方法―SKY法14B-5 細胞遺伝学的方法―CGH法15 白血病の表面抗原と生物学的特性16A-1 治療―白血病16A-2 治療―悪性リンパ腫16B 治療―細胞療法
内容説明
本書は、造血幹細胞やサイトカインによる造血調節に始まり、各腫瘍病型について、形態、免疫、染色体、遺伝子に重点をおきながら記述した。今もっとも関心の深い悪性リンパ腫には多くの紙面をさき、新WHO分類や第7回国際HLDAワークショップの成果をもり込んでいる。
目次
造血器腫瘍の診断―形態、染色体、遺伝子、蛋白所見に基づく総合的な診断
造血幹細胞の染色体異常
サイトカインと造血調節―基礎から臨床応用まで
慢性骨髄性白血病
慢性骨髄増殖性疾患―真性多血症・本態性血小板血症・骨髄線維症
骨髄異形成症候群(MDS)―診断と予後
骨髄異形成症候群(MDS)―有糸分裂の異常と細胞形態
急性骨髄性白血病(AML)―FAB分類を基本とした診断
急性骨髄性白血病(AML)―特殊型とWHO分類
二次白血病〔ほか〕