「人間とは食べるところのものである」(Der Mensch ist,was er isst.)―「食の哲学」構想

個数:

「人間とは食べるところのものである」(Der Mensch ist,was er isst.)―「食の哲学」構想

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月29日 05時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 266p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784784515974
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C0030

内容説明

フォイエルバッハの「食の哲学構想」の解読を基礎に、現代日本の食の世界が抱えている諸問題を考察する。

目次

第1部 フォイエルバッハの「食の哲学」(「食の哲学」への道程;「身体」と「食」の構想;「食の哲学」入門―フォイエルバッハを参考に「食と宗教」について考える;ルードヴィヒ・フォイエルバッハ『犠牲の秘密、彼が食べるところのものである』(解読)
補稿:フォイエルバッハ研究の軌跡)
第2部 食と社会―現代日本の食の問題(コロナが変える「食(事)の世界」―「いのちと経済」で揺れる「食の思想」を考える
「孤食」について哲学する
“食”とイデオロギー
現代日本の“食”の問題とジェンダー
「食」のゆくえ)

著者等紹介

河上睦子[カワカミムツコ]
相模女子大学名誉教授。博士(文学)。総合人間学会理事。専門、哲学・社会思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

42
書名はフォイエルバッハのDer Mensch ist, was er ißt による(004頁)。1862年にこの言説をもつ著作を書いたが、注視されることはなかったという(021頁)。食べることは生きることの本質だと著者は示唆する(022頁)。日本の主食米価高騰で、私もそうだと思う(5月からは麺類ばかりが実情)。生命の本質は生命の外化Lebensäußerung にある(055頁)。哲学は事象の本質や意味の思考追求する学(081頁)。私は食を、人を良くするものと思っている(漢字のパーツの意味から)。2025/07/25

コバ

1
フォイエルバッハの「食の哲学構想」の解読を基礎に現代日本の食の問題を考える。 コロナやテクノロジーが食のあり方を大きく変えようとする中で、孤食なども増えている。 食べるという行為が人間にとってどのような意味を持つのか改めて考えるべき時に来ている。2024/03/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20359258
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品