内容説明
フランス革命とナポレオンの登場。国民軍の創設と兵站の重視など軍事組織の大改革。戦争と国民国家が手に手をとって歩みだした。近代軍事史をとおして、世界と日本の「近代」の諸相を照らし出す。
目次
第1部 ナポレオンとその影響(「フランス革命」の負の遺産;クラウゼヴィッツと「戦争」―近代的国民戦争の連続性と転換;サン=シモンからみたナポレオン―ナポレオン論の変容 ほか)
第2部 ポスト・ナポレオンの動向(マキアヴェッリとポスト・ナポレオン期イタリアの政治的ロマン主義―『君主論』解釈とリソルジメント民主派の変質;フランス革命期におけるパトリ(祖国)のアレゴリー
「対内戦争」の勃発と刑罰制度の変化―十九世紀フランスにおける犯罪者の概念の変遷 ほか)
第3部 日本における“戦争と近代”(食文化からみる近代日本の西洋化―福澤諭吉と森鴎外の西洋食論;追放と栄光―保田與重郎のナポレオン論について;国家の枠を超えて―トランスナショナリストとしての南方熊楠の思想と行動 ほか)
著者等紹介
石塚正英[イシズカマサヒデ]
1949年生。東京電機大学理工学部教授。博士(文学)
工藤豊[クドウユタカ]
1950年生。東京電機大学理工学部特任教授。博士(経済学)
中島浩貴[ナカジマヒロキ]
1977年生。東京電機大学理工学部助教
山家歩[ヤマカアユム]
1969年生。法政大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。


 
              


