内容説明
労働運動の芽生えと模索、「冬の時代」とサンディカリズム、そして福本イズム、これらを体験してマルクス主義に接近した労農派は、コミンテルンの指導を鵜呑みにはできなかった。現実を直視しながら運動を考える態度が、共同戦線党や民主人民戦線の試みに示される。大正期から現代に至る初の労農派通史の前編。
目次
第1部 労農派の形成(揺籃―明治社会主義;『新社会』・『社会主義研究』の時代;「無産階級運動の方向転換」―第一次日本共産党結党前後;単一無産政党の結成へ)
第2部 『労農』発刊から蹉跌まで(福本イズム批判と『労農』同人の形成;政治的統一戦線の始動;『労農』同人の混乱と再建;変容する無産運動―十五年戦争の開始)
第3部 論争と弾圧(『前進』のころ;日本資本主義論争;ファシズムへの抵抗;人民戦線事件と小括)
第4部 戦後激動期―1945~51年(敗戦直後の模索;「民主革命」・民主人民戦線;『前進』発刊―「平和革命論」で労農派再結集;「民主化運動」と「山川新党」;再軍備論争と『前進』の廃刊)
-
- 電子書籍
- 没落予定なので、鍛冶職人を目指す【分冊…